• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテオーム解析による歯周疾患関連細菌の環境ストレス回避機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18791359
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関松本歯科大学

研究代表者

菊池 有一郎  松本歯科大学, 歯学部, 助教 (30410418)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード嫌気性菌 / 歯周疾患 / Porphyromonas gingivalis / ストレス / Uviversal stress protein / Universal stress protein
研究概要

歯周疾患関連細菌として最も有力視されているPorphyromonas gingivalisのUniversal stressprotein(Usp)は、さまざまな環境ストレスに対し防御作用の役割を担っていることが推測される。前年度は、Uspが静止期から死滅期における菌の生存に関与している可能性をUsp変異株を作製し、生菌数測定法にて解析、報告した。そこで今年度は、静止期初期の全タンパクの発現を二次元ゲル電気泳動法にて展開し、野生株とUsp変異株の展開パターンを比較検討したところ、いくつかのタンパクの発現に差が認められた。また、Uspが関与する他のストレス因子候補として酸化ストレスについて解析を試みた。ディスク法による感受性試験を過酸化水素、diamideを用い行ったところ、野生株と同程度の感受性を示した。この結果、Uspは酸化ストレスに関しては重要な働きを行っていないと推測された。また、Rgp, Kgp活性を測定したところ、Usp変異株は野生株に比べKgp活性は少し増加し、Rgp活性は少し減少している結果となった。また、赤血球凝集能に関しては、野生株とUsp変異株に顕著な差は認められなかった。以上の結果より、Porphyromonas gingivalisにおけるUspの役割は、静止期における生存に大きく貢献していることであると推測される。海外の研究グループがPorphyromonas gingivalisのUspはバイオフィルムの形成に関与しているとの報告がなされていることを考え合わせると、今回の実験結果はその可能性を裏付け、さらなる発展に寄与できると思われる。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi