• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病発症におけるチオレドキシンの役割と作用メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 18791363
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関国立長寿医療センター(研究所)

研究代表者

引頭 毅  国立長寿医療センター(研究所), 口腔疾患研究部, 室長 (10360918)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードチオレドキシン / 歯周病 / 自然免疫 / 一酸化窒素 / P.gingivalis / gingipain / Weibel-Palade body / exocytosis / シグナル伝達 / Trx
研究概要

歯周病は大多数の成人が罹患する主要な口腔疾患であり,発症主因を口腔細菌とする感染症であるが,その発症や病態進行に伴う免疫応答とその破綻のバランスについての分子メカニズムについての理解は依然混沌とした状態が続いている。近年,単なる感染症として捉えられない歯周病の複雑さの背景には歯周組織における酸化ストレスの関与があることが考えられている。Thioredoxin(Trx)は全ての体細胞に存在する強力な抗酸化分子であり,細胞増殖,癌,アポトーシス等,様々な細胞応答に関与することが示唆されてきた。本研究では歯周病発症初期のステップである,付着歯肉の炎症・破壊・開放化,細菌の侵入と蓄積,結合組織や免疫担当細胞(主に好中球)の炎症応答に焦点を絞り,これらの各ステップにおけるTrxの関与ついて,免疫学的ならびに分子生物学的観点から詳細に解析を行った。本研究により,Trxが微生物の認識とその下流シグナル,細胞の脱穎粒などの感染防御機構において重要な役割を果たすことがあきらかになってきた。特にTrxはグルタチオンとともに,生体内で産生されるフリーラジカルである一酸化窒素が様々なタンパク質を一過性にニトロシル化する現象を制御していた。Trxの作用は抗酸化作用と捉えられているが,このような分子機構を介しても防御作用を発揮しているものと推測される。本研究の遂行により,Trxのもつ生体防御性の分子メカニズムの崩壊が歯周病の発症に関連することが考えられる。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Regulation of MyD88-dependent signaling events by S-nitrosylation retards Toll-like recepror signal transduction and initiation of acute-phase immune responses2008

    • 著者名/発表者名
      Into T. Inomata M., Nakashima M., Shibata K., Hacker H., and Matsushita K.
    • 雑誌名

      Mol.Cell.Biol. 28

      ページ: 1338-1347

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Arginine-specific gingipain A from Porphyromonas gingivalis induces Weibel-Palade body exocytosis and enhanced activation of vascular endot helial cells through protease-activateed receptors2007

    • 著者名/発表者名
      Inomata M., Into T., IshiharaY., Nakashima M., Noguchi T., and Matsushita K
    • 雑誌名

      Microbes Infect 9

      ページ: 1500-1506

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pathogen recognition by Toll-like receptor 2 activates Weibel-Palade body exocytosis in human aortic endothelial cells2007

    • 著者名/発表者名
      Into T., Kanno Y., Dohkan J., Nakashima M, Inomata M., Shibata K., Lowenstein C.J., and Matsushita K.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 282

      ページ: 8134-8141

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pathogen recognition by Toll-like receptor 2 activates Weibel-Palade body exocytosis in human aortic endothelial cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Into T., Kanno Y., Dohkan J., Nakashima M., Inomata M., Shibata K., Lowenstein C.J., Matsushita K.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 282(11)

      ページ: 8134-8141

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Arginine-specific gingipains from Porphyromonas gingivalis deprive protective functions of secretory leukocyte protease inhibitor in periodontal tissue.2006

    • 著者名/発表者名
      Into T., Inomata, M., Kanno Y., Matsuyama T., Machigashira M., Izumi Y., Imamura T., Nakashima M., Noguchi T., Matsushita K.
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Immunology 145(3)

      ページ: 545-554

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Nitric oxide controls Toll-like receptor signal transduction through a red-ox-sensitive modification of MyD882007

    • 著者名/発表者名
      Into T., Inomata M., Nakashima M., Shibata K., and Matsushita K.
    • 学会等名
      The 7th AwajiInternational Forum on Infection and Immunity
    • 発表場所
      淡路市
    • 年月日
      2007-09-04
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Research Advances in Biological Chemistry2007

    • 著者名/発表者名
      Into T.(分著)
    • 出版者
      Global Research Network(Kerala,India)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi