• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯肉癌の顎骨浸潤をミクロで画像化するプロジェクト

研究課題

研究課題/領域番号 18791385
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

音成 実佳  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (30276604)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード下顎歯肉癌 / 顎骨浸潤 / CBCT / 拡散強調像 / Cone-beam CT
研究概要

当大学口腔外科を受診し、術前検査としてCTおよびMR検査が施行され、その後に外科処置が施行され病理所見が得られた下顎歯肉癌症例における画像所見のretrospectiveな検討を行った。CTではcross section画像(MPR像)、MRIではaxia藍およびcoronal像にて、下顎骨部を描出し、歯肉癌の近遠心的および上下的な浸潤範囲および下顎管への浸潤の有無について評価を行い、病理所見における病変の浸潤範囲との比較を行った。その結果、MRIよりCTの方が下顎歯肉癌の顎骨浸潤範囲の描出精度が高いことが示唆された。しかし、CT画像においてもメタルアーチファクトやスライス厚さにより、顎骨浸潤の描出精度には限界があることが考えられた。
MRIにおいては、歯肉癌の顎骨浸潤と浸潤部周囲に生じる骨髄部の炎症性変化との鑑別が困難であるため、over diagnosisとなりやすい。上記の表面コイルによる詳細な顎骨の描出に加え、炎症と腫瘍の鑑別を可能とする撮像シーケンスの開発が求められる。Rochester大学助教授のDr. Kwokにより作成された顎骨全体を覆う顎骨専用の表面コイルにより、ファントムを用いて下顎骨の描出に最適なシーケンスを検討中である。
CBCTによる下顎歯肉癌の顎骨浸潤の描出精度の評価については、CBCT検査が施行された歯肉癌症例の画像により検討中である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Cone-beam CT (CB Throne【○!R】) applied to dentomaxillofacial region2006

    • 著者名/発表者名
      Yajima A, Otonari-Yamamoto M, Sano T, Hayakawa Y, Otonari T, Tanabe K, et al.
    • 雑誌名

      The Bulletin of Tokyo Dental College 47・3

      ページ: 133-141

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Reliability of Linear Distance Measurement for Dental Implant Length with Standardised Periapical Radiographs2006

    • 著者名/発表者名
      Wakoh M, Harada T, Otonari T, Otonari-Yamamoto M, Ohkubo M, Kousuge Y, et al.
    • 雑誌名

      The Bulletin of Tokyo Dental College 47・3

      ページ: 105-115

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi