• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病の病態解明としての歯肉線維芽細胞のLPSトレランス機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 18791390
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関松本歯科大学

研究代表者

荒 敏昭  松本歯科大学, 歯学部, 助教 (90387423)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードLPSトレランス / 歯肉線維芽細胞 / 炎症性サイトカイン
研究概要

昨年度の研究結果から、ヒト歯肉線維芽細胞はLPSトレランス現象を示さないことが明らかとなった。本年度は昨年度の研究の継続およびLPS以外の傷害因子としてペプチドグリカン(PGN)を用いて同様の実験を行った。
1.ヒト歯肉線維芽細胞におけるトレランス現象の検討
トレランス現象の解析は炎症性サイトカイン(IL6)の産生量を指標とした。細胞をP.gingivalis由来LPSあるいはS.aureus由来PGNで24時間前処理し、さらにLPSで24時間処理した後の培養上清中のサイトカイン量をELISAで測定した。トレランス現象のポジティブコントロールとしてマクロファージ様細胞(PMA処理を行ったヒト単球由来THP-1細胞)を使用した。細胞を0.1-10ng/mlの濃度のPGNで24時間前処理し、さらに5ng/mlPGNで24時間処理した。THP-1細胞から産生されるIL-6量は前処理なしと比較して有意に低下した(=トレランス現象)。一方、ヒト歯肉線維芽細胞では前処理を行った場合にIL-6産生量は約50%程度に低下するものの、THP-1細胞と比較すると明らかにその程度は小さかった。また、歯肉線維芽細胞は少なくとも7日間はLPS刺激により炎症性サイトカイン(IL-6およびIL-8)を持続的に産生した。
2.ヒト歯肉線維芽細胞におけるLPSトレランスの分子機構の解析
ヒト歯肉線維芽細胞をLPSあるいはPGNで刺激しても負の制御因子(SOCS-1、IRAK-M、SHIP-1)の発現は認められなかった。
以上の結果から、ヒト歯肉線維芽細胞がLPSおよびPGNに対するトレランス現象を示さないことが明らかとなった。また、歯肉線維芽細胞は炎症性サイトカインを持続的に産生することから、歯周病において炎症を持続させる主な要因は歯肉線維芽細胞であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Human gingival fibroblasts are critical in sustaining inflammation in periodontal disease.

    • 著者名/発表者名
      Ara T et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Periodontal Research (掲載確定)in press

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヒト歯肉線維芽細胞におけるトレランス現象の解析2007

    • 著者名/発表者名
      荒 敏昭
    • 学会等名
      第49回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-08-31
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi