• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミュータンス連鎖球菌のヒト樹状細胞成熟に及ぼす補体の影響

研究課題

研究課題/領域番号 18791402
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

高松 夏子  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (90403716)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード樹状細胞 / ミュータンス連鎖球菌 / 補体
研究概要

本年度は補体不活化血清と反応させたS.mutansとヒト未成熟樹状細胞(未成熟DC)とを共培養し、樹状細胞(DC)のIL-8,IL-12産生およびCCR1,CCR7,IL-8遺伝子発現を検索した。ヒト末梢血より単核球を分離し、CD14のネガティブセレクションを行い単球を分離した。この単球のうち付着細胞を以後の実験に供した。(フローサイトメトリー解析にて95%以上のCD14陽性細胞が含まれていた。)調製した単球をGM-CSF,IL-4添加RPMI培地にて培養し、未成熟DCを誘導した。次にS.mutansMT8148をBHI培地にて培養後、煮沸し死菌化した。これらを補体不活化血清と共に反応後(S1)、未成熟DCへ刺激した。対照として、RPMI培地と共に反応したS.mutans(S2)および血清と共に反応したS.mutans(S3)を使用した。24時間後IL-8,IL-12産生量をELISAにて測定した結果、S1刺激DCはS3刺激DCに比べIL-8,IL-12産生が減少し、S2刺激時と同程度の産生量であった。また、48時間後DC上のCCR1,CCR7,IL.-8のmRNA発現量をNIHimagingにて測定した結果、CCR1発現量はS1,S2,S3刺激で差は認められなかったが、CCR7およびIL・8発現量はS3刺激DCに比べS1,S2刺激DCで少なく、さらにS1,S2刺激DCでは同程度の発現量であった。これらの結果より、血清と共培養したS.mutansがDCの成熟を促進する過程において、補体が重要な役割を果たしていることが考えられた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi