• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

即時荷重インプラントの荷重プロトコルを上部構造設計から確立する

研究課題

研究課題/領域番号 18791452
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

荒瀧 友彦  東京歯科大学, 講師 (90301522)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2007年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2006年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード口腔インプラント療法 / 即時荷重 / 早期荷重 / 骨強度評価 / 有限要素法 / 共鳴振動周波数分析 / 応力 / 上部構造 / 骨強度
研究概要

本研究の目的は、口腔インプラント療法における即時荷重や早期荷重といった荷重プロトコルの変更術式に関する臨床的なリスクファクターを、生体(顎骨)の局所条件のみならず術式や上部構造設計に対しても関連付けて示し、それらの臨床的な評価基準を確立することである。平成18年度に導入した骨強度評価ソフトウェアMechanical Finder Ver. 5.0(株式会社計算力学研究センター)は,インプラントの埋入部位を明示できるよう埋入指標を非連続体として抽出できるよう改良し,顎骨CTデータからの直接形状抽出をインプラント埋入部位と関連付けて行えるようにした。さらに,形状抽出後の有限要素モデル上で,埋入部位の骨強度評価のための応力解析法に関して荷重条件や拘束条件の妥当性を検討した。一方,生体計測としては,インプラント療法を適用した約30名の患者の埋入インプラントに対して,共鳴振動周波数分析装置(Osstell, Integration Diagnosis社製)を用い,埋入手術時とアバットメント連結手術時における共鳴振動周波数(ISQ値)の計測を行った。その結果,通常の免荷期間を設けた荷重法(2回法)と早期荷重法(1回法)のISQ値の経時的な変化に有意な差が認められた。さらに,それらの生体計測の結果と,コンピューターシミュレーションにより得られたインプラント周囲の骨内応力特性(骨強度)との関連性を評価した結果,有意な相関が確認された。結果として,骨強度評価ソフトウェアを用いた術前評価は,インプラント療法における術前の荷重法の評価方法として有意義であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] エクスターナル・コネクションシステムのアバットメント連結術式の違いがISQに及ぼす影響2007

    • 著者名/発表者名
      荒瀧友彦, 他
    • 学会等名
      (社)日本口腔インプラント学会・学術大会
    • 発表場所
      熊本市
    • 年月日
      2007-09-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi