• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

窒素含有ビスホスホネートの骨組織における炎症作用:マウスモデルによる検討

研究課題

研究課題/領域番号 18791475
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

山口 晃史  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (10372319)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード顎骨壊死 / 骨吸収抑制 / IL-1 / ビスホスホネート / LPS
研究概要

1, 窒素含有bisphosphonates(N-BPs)による顎骨壊死のマウスモデルによる検討(LPSによる増強およびnon-N-BPのclodronate(Clo)による抑制):N-BPsは強力な骨吸収抑制であり骨吸収の亢進を伴う疾患に広く応用されている.N-BPsが発熱などの炎症性副作用をもつことは以前より知られている.最近予想外の副作用が注目されている."顎骨壊死とそれによる顎骨の露出"である.口腔細菌と歯科治療の関与が予想されるが,機序は不明である.我々は,今回NBPsの壊死作用のうち,以下のことを見出した.(1)NBPsの壊死作用には細菌感染が関与する.(2)N-BPsの炎症作用にVγ2Vδ2T細胞は必須ではない.(3)CloはN-BPsの細胞内取り込みを抑制することにより,NBPsの壊死作用を抑制する.(4)NBPsの代用薬および併用薬としてCloを利用できる可能性がある.(07日本骨代謝学会発表)
2, 臨床における窒素含有ビスホスホネート製剤が原因と考えられる下顎骨壊死の2例(発症機序と予防に関する検討):NBPsには炎症性の副作用が知られていたが,臨床応用の過程で予想外の副作用が明らかになった.顎骨壊死とそれによる顎骨の露出である.我々は,乳癌とその骨転移をもつ患者における下顎骨壊死と,骨粗鬆症患者の2症例を経験したので,我々の基礎研究における最近の成果をもとに,顎骨壊死発症機序とその予防についても考察した.(1)NBPsによる骨壊死の報告のほとんどが顎骨である.(2)NBPsとLPSは相互に炎症作用を増強し合う.以上のことより顎骨壊死は口腔内最近の関与が示唆される.癌治療医は歯科医との連携が重要である.(18th International Conference on Oral and Maxillofacial Surgery発表,07日本骨代謝学会発表,日本口腔外科学会雑誌 投稿中)

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Histidine decarboxylase-stimulating and inflammatory effects of alendronate in mice: involvement of mevalonate pathway, TNFalpha, macrophages, and T-cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Deng X, Yu Z, Funayama H, Yamaguchi K, Sasano T, Sugawara S, Endo Y.
    • 雑誌名

      Int Immunopharmacol 7(2)

      ページ: 152-161

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] istidine decarboxylase-stimulating and inflammatory effects of alendronate in mice : involvement of mevalonate pathway, TNFalpha, macrophages, and T-cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Deng X, Yu Z, Funayama H, Yamaguchi K, Sasano T, Sugawara S, Endo Y
    • 雑誌名

      International immunopharmacology 7 (2)

      ページ: 152-161

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Involvement of Kupffer cells in lipopolysaccharide-induced rapid accumulation of platelets in the liver and the ensuing anaphylaxis-like shock in mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi K, Yu Z, Kumamoto H, Sugawara Y, Kawamura H, Takada H, Yokochi T, Sugawara S, Endo Y.
    • 雑誌名

      Biochimica et biophysica acta 1762(3)

      ページ: 269-275

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] A case of mandibular osteonecrosis possibly associated with pamidronate (an anti-bone-resorptive bisphosphonate): consideration of its underlying mechanism and prevention2007

    • 著者名/発表者名
      K Yamaguchi, Y Takata, T Oizumi, S Koeda, Y Endo, H Kawamura
    • 学会等名
      18th International Conference on Oral and Maxillo facial Surgery
    • 発表場所
      Bangalore India
    • 年月日
      2007-11-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] パミドロネート(ビスホスホネート骨吸収抑制薬)が原因と考えられる下顎骨壊死の一例:発症機序と予防に関する考察2007

    • 著者名/発表者名
      山口晃史, 大泉丈史, 中目晴子, 遠藤康男
    • 学会等名
      日本歯科基礎医学会総会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-08-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] パミドロネート(ビスホスホネート骨吸収抑制薬)が原因と考えられる下顎骨壊死の一例:発症機序と予防に関する考察2007

    • 著者名/発表者名
      山口晃史, 大泉丈史, 中目晴子, 遠藤康男
    • 学会等名
      日本骨代謝学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2007-07-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] パミドロネート(ビスホスホネート骨吸収抑制薬)が原因と考えられる下顎骨壊死の一例:発症機序と予防に関する考察2007

    • 著者名/発表者名
      山口晃史, 大泉丈史, 中目晴子, 遠藤康男
    • 学会等名
      第4回東北大学バイオサイエンスシンポジウム
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2007-06-04
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi