研究課題/領域番号 |
18791493
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
瀧 邦高 大阪大学, 歯学部・附属病院, 助教 (60362688)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2006年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 鍼 / 自律神経 / SSP / 唾液クロモグラニンA / 精神ストレス / 血圧・心拍ゆらぎ / 歯学 / 神経科学 / 循環器・高血圧 / 生理学 / 脳・神経 |
研究概要 |
<目的>鍼とSSP(表面銀電極)による経穴刺激による内分泌および自律神経機能の変化を、血圧・心拍ゆらぎとストレス関連物質である唾液中クロモグラニンA(CgA)の変化をもとに比較する。 <方法>健康成人10例を対象とし、心電計およびトノメトリー法を用いた血圧計にて、心電図および血圧を連続記録した。30分間の安静仰臥位にてcontrol値を測定した。次に、右大腸経の合谷、曲池に、刺鍼して低周波刺激装置を用いた通電刺激もしくはSSP刺激を2Hzで30分行った。また、CgA測定のために、鍼刺激前と鍼刺激中(刺激開始後15分)、刺激終了15分後の3回、唾液(約0.5ml)を採取した。 得られた心電図と動脈圧波形はウェーブレット法による解析ソフトを用い自律神経活動を評価した。血圧ゆらぎの低周波成分(0.04〜0.15Hz:SBP-LF)と心拍ゆらぎの高周波成分の振幅(0.15〜0.5Hz:HR-HF)を求め、それぞれ、交感神経系活性と副交感神経系活性の指標とした。 <結果>SBP-LFは安静時に比べ、鍼刺激中と鍼刺激後に有意に低下したが、SSPでは変化を認めなかった。HR-HFは安静時に比べ、鍼刺激中と鍼刺激後に有意に増加したが、SSPでは変化を認めなかった。心拍数と収縮期血圧は、安静時に比べて、鍼刺激中と鍼刺激終了後に有意に減少したが、SSPでは変化を認めなかった。また、唾液については、鍼刺激中にCgAは変化せず、鍼刺激後のみCgAが増加したが、SSPでは刺激中及び刺激後ともにCgAが増加した。 <考察>本研究より、鍼は交感神経系の抑制と副交換神経系の亢進を惹起して、心拍数・血圧の低下させ、それが鍼刺激後も持続しているのに対しSSPでの自律神経系に対する影響は少なかった。CgAは、精神ストレスの指標とされ、鍼刺激中は変化しなかったが、SSP刺激は精神ストレスを増加させたと考えられる。
|