• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一酸化炭素吸入による中枢神経細胞の酸化ストレス軽減効果

研究課題

研究課題/領域番号 18791496
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

樋口 仁  岡山大学, 医学部歯学部・附属病院, 助教 (30423320)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード脳 / 酸化ストレス / 術後認知障害 / 脳・神経 / Heme Oxygenase-1
研究概要

本研究課題の平成19年度の研究実施計画は,(1)脳の酸化ストレスモデルの確立を目的とした出血性ショックモァルの大脳皮質・海馬・視床下部におけるヘムオキシゲナーゼー1(Heme Oxygenase-1;HO-1)発現の検討,(2)脳酸化ストレスモァルにおけるCOの抗酸化作用の検討である。
申請者は雄性Sprague-Dawleyラット(8週齢)を用い,麻酔下に大腿動脈にカテーテルを挿入,平均血圧30mmHgとなるまで脱血を行いショック状態とし,1時間後脱血した血液を返血し蘇生を行うラット出血性ショックモデルを作製した。蘇生開始3,6,12,24時間後および3日後,7日後にラット犠死させ脳の摘出をおこない,大脳皮質・海馬・視床下部の標本を採取し,RT-PCR法にてHO-1mRNAの発現を検討した。その結果,蘇生開始後3,6,12,24時間の早期にはHO-1の発現はみられなかったものの,3日後,7日後には大脳皮質および海馬においてHO-1 mRNAの発現が認められた。すなわち今回の結果は,周術期の重大な合併症である出血性ショックにより脳が酸化ストレスを受ける可能性を示唆するものである。
周術期における脳の酸化ストレスは術後認知障害との関係が示唆されている。この術後認知障害は術後数日後に発症することが多く,今回得られた結果はこれらに合致しており,術後認知障害を解明するにあたり有用な実験結果であると思われる。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Heme Oxygenase-1 Induction in the Brain during Lipopolysaccharid - induced Acute Inflammation

    • 著者名/発表者名
      Maeda S, Nakatsuka I, Hayashi Y, Higuchi H, et. al.
    • 雑誌名

      Neuropsychiatric Disease and Treatment (印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Brain oxidative reactions to continuous intracerbroventricular (icv) infusion of ferric nitrilotriacetate (Fe-NTA)2007

    • 著者名/発表者名
      Maeda S, Hayashi Y, Higuch H, Miyawaki T
    • 学会等名
      The 37th Annual Meeting Society for Neuroscience
    • 発表場所
      米国 サンディエゴ
    • 年月日
      2007-11-05
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi