• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨再生医療のための高機能性セラミックス-吸収性多孔質ポリマー複合体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18791501
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関広島大学 (2007)
徳島大学 (2006)

研究代表者

武知 正晃  広島大学, 大学院・ 医歯薬学総合研究科, 准教授 (00304535)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードアパタイトセメシト / アテロコラーゲン / 高分子ポリマー / 破骨細胞 / PLGA / アパタイトセメント
研究概要

本研究では、高分子ポリマーの欠点である機械的強度の向上と疎水性であることから細胞接着の改善を目的に、アテロフラーゲン含有アパタイトセメントを用いて、各種の気孔径および組成の吸収性多孔質ポリマーを作製し、これに骨髄細胞を移植じ、培養系および動物実験で骨再生を試み、臨床応用に最適の条件を見いだすことを目的とした。
まず培養骨髄細胞を用いた骨再生の評価として、近交系ラットの大腿骨から骨髄細胞の細胞懸濁液を調整し、作製した各種試料に播種し、培養後、実験を行った.その結果、PLGAにアテロコラーゲン含有非崩壊型アパタイトセメントを混合した高機能性バイオセラミックス複合体は、対照群として用いたハイドロキシアパタイ'ト多孔体と比較して、細胞接着能、増殖能、アルカリフォスフアターゼ活性、タイプIコラーゲン合成能およびオステオカルシン産生能において優れていた。
次に、高機能性バイオセラミックス複合体と骨髄細胞の複合体を利用し異所性骨形成実験を行った。高機能性バイオセラミックス複合体と骨髄細胞を3週間培養することによって試料を作製し、同種の近交系ラットの背部皮下に移植した。その結果、経時的に新生骨量は増加し、移植後8週においては、試料全体において骨形成が認められた。以上の結果から、PLGAにアテロコラーゲン含有非崩壊型アパタイトセメントを混合した高機能性バイオセラミックス複合体は、骨組織再生における細胞の足場として、より有用な担体となり得ることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Histological Evaluation of Apatite Cement Containing Atelocollagen2007

    • 著者名/発表者名
      武知, 正晃
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal 26

      ページ: 194-200

    • NAID

      110006248845

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アテロコラーゲン含有ハイドロキシアパタイト-ptrfy(D,L-lactic-co-glycoric add) (PLGA)複合体による骨再生に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      南口 知穂
    • 学会等名
      第61回NPO法人日本口腔科学会学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2007-04-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi