• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顎関節症におけるルミカンとファイブロモデュリンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 18791513
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

山口 昭彦  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (50423942)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード顎関節症 / 顎関節円板 / ルミカン / ファイブロモジュリン / 免役組織化学 / ファイブロモデュリン / 免疫組織化学
研究概要

ルミカンとファイブロモジュリンは,SLRP(スモールロイシンリッチプロテオグリカン)のclass (II)に分類されている。また,ルミカン,ファイブロモジュリンはコラーゲン線維の形成,調整に関与しているとされている。今回,顎関節関節円板におけるルミカンとファイブロモジュリンの役割を明らかにするためラットの顎関節関節円板を用いて実験を行った。ラットの右側上顎前歯および臼歯を抜歯し2週間後,4週間後における健側,患側と対照群の顎関節関節円板の標本を作製した。標本はルミカンとファイブロモジュリン抗体を用いた間接酵素抗体法による免疫組織化学的染色を行った。その結果では2週間後,4週間後における抜歯群(健側,患側),対照群で発現に違いを認めなかった。このことから抜歯による物理的ストレスによりルミカン,ファイブロモジュリンの発現に影響を及ぼすような異常な顎関節運動を再現するのは困難であることが確認された。
しかしルミカンとファイブロモジュリンの比較では明らかに異なった発現形式を示し顎関節関節円板の異なった部位に発現することが確認された。
抜歯という物理的条件以外に何らかの変化を加えれば実験群のラットの顎関節に特異的反応を示したのではないかと考えられた。それに必要な実験条件の検索は今後の研究課題である。今回の実験でルミカン,ファイブロモジュリンの役割の差異を明らかにするのは困難であったが今後,顎関節におけるSLRPの特性を解明する上での足がかりになると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2005 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 顎関節におけるルミカンとファイブロモジュリンの発現について2007

    • 著者名/発表者名
      木賀 紀文
    • 学会等名
      第75回和歌山医学総会
    • 発表場所
      和歌山県和歌山市
    • 年月日
      2007-07-01
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 顎関節におけるLumicanとFibromodulinの発現2005

    • 著者名/発表者名
      山口 昭彦
    • 学会等名
      第51回日本口腔外科学会総会
    • 発表場所
      北九州市小倉
    • 年月日
      2005-10-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考] 現在、日本顎関節学会誌、標題「ラットの顎関節関節円板におけるルミカンとファイブロモジュリンの発現」を投稿

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi