• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唾液中フェニトイン濃度を用いた薬物性歯肉増殖症の発症機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18791549
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

佐野 富子  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (40323977)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード歯肉増殖症 / 抗てんかん薬 / フェニトイン / 副作用 / 薬剤反応性
研究概要

フェニトインは、その有効性の高さから広く使用されていう抗てんかん薬である。フェニトインは長期間にわたって連用される薬剤であるため短期間の観察では不十分である。そこで、フェニトインの連用による歯肉増殖症の発症を予防するために、薬物濃度と歯肉増殖症の関連を明らかにする目的で、平成18年度に引き続いてフェニトイン濃度と歯肉増殖症の関係を定期的に観察した。
本研究の主旨を十分説明した上で、保護者および本人の協力の得られた新潟大学医歯学総合病院小児歯科診療室を受診中の抗てんかん薬フェニトイン服用中の小児を対象とし、3か月毎にフェニトインの経口投与量、経口投与からの経過時間を記録し、座位にて安静時唾液を5-10ml採取した。また、口腔内診査、口腔内写真撮影、印象採得を繰り返し行い、歯肉の変化量について増加の有無、増加率を算出した。
以上により継続的に得られたデータを評価した結果、経口投与後に歯肉増殖症が発症するまでの期間は症例により様々であること、歯肉増殖は口腔内均一に生じる訳ではなく、歯列不正部やプラークコントロール不良部に一致して顕著にみられること、フェニトイン経口投与量に変化がなくても、永久歯の萌出に伴って、萌出部位の歯肉増殖が見られるようになる傾向があることがわかった。
乳歯から永久歯への交換に伴い長期にわたって歯肉に生理的な変化が見られる小児においては、更に長期間の観察が望ましい。今後も被験児の試料採得を継続して行い、観察を続ける予定である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Oral conditions in Japanese infants : A retrospective study2007

    • 著者名/発表者名
      Tomizawa M, Sano T, Noda T
    • 雑誌名

      Pediatric Dental Journal 17・1

      ページ: 65-72

    • NAID

      10018904567

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Hereditary gingival fibromatosis: A case report2007

    • 著者名/発表者名
      Sano T, Tomizawa M and Taguchi Y
    • 学会等名
      The 21st Congress of International Association of Paediatric Dentistry
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi