• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

定量PCR法を用いた小児歯周病発症リスクの検討

研究課題

研究課題/領域番号 18791552
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

林 文子  広島大学, 大学院・ 医歯薬学総合研究科, 助教 (50325180)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード定量PCR / 歯周病 / 歯周病原性菌 / 小児 / プラーク
研究概要

最近,成人においてプラーク中に占める歯周病原性菌の割合が歯周病に深く関わることが明らかとなった。しかし,小児を対象に定量PCR法を用いて歯周病原性菌の定量を行った報告は見当たらないため,歯周病に深く関わると示唆されているAggregatibaeter aetinomyeetemeomitans,Porphyromonas gingivalisおよびTannerellaforsythiaに焦点を当て,歯周病との関連を明らかにするため,検討を行った。
定量PCR法を用いた歯周病原性菌の定量
プラークサンプルは全萌出歯から滅菌歯ブラシを用いてブラッシングすることにより採取した。採取したプラークはDNA抽出後,PCR増幅を行った。Aa,PgおよびTfの検出されたサンプルを対象にTaqManプローブを用いて定量PCRを行った。プラーク中に占める歯周病原性菌の相対的割合はΔΔC_T法を用いて算出した。
歯周病原性菌の検出された小児(3〜16歳)において,Aa16名(健康歯肉群2名,歯肉炎群9名,歯周炎群5名),Pg29名(健康歯肉群5名,歯肉炎群14名,歯周炎群10名)およびTf27名(健康歯肉群4名,歯肉炎群13名,歯周炎群10名)を定量PCRの対象とした。
プラーク中に占めるAa,PgおよびTfの割合は,健康歯肉群,歯肉炎群および歯周炎群において,Aaは,0.03%,0.24%および0.05%,Pgは,0.01%,0.36%および1.04%,Tfは,0.03%,0.17%および0.22%であった。Pgにおいて健康歯肉群と歯周炎群の間でプラーク中に占める割合に有意差を認めた(Scheffe法,p<0.05)。
以上より,小児においてプラーク中に占めるPgの割合が歯周病と強く関連していることが示された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi