• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CPP-ACPを応用した脱灰象牙質再建療法の新開発

研究課題

研究課題/領域番号 18791570
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

割田 幸恵  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (50386257)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードCPP-ACP / 象牙質 / 再石灰化 / 脱会抑制 / 齲蝕 / 脱灰抑制
研究概要

カゼインホスホぺプチド-非結晶性リン酸カルシウム複合体(CPP-ACP:リカルデント^<[○!R]>)を応用したエナメル質のみならず象牙質からもアプローチする齲蝕予防法、すなわち「脱灰象牙質再建療法」を新たに確立することを目指し、本研究を立ち上げた。本研究課題の目的はCPP-ACPならびにフッ素存在下での健全象牙質および齲蝕罹患象牙質に対する効果的な脱灰抑制あるいは再石灰化促進の条件を明らかにすることである。
昨年度の研究で、ウシ歯象牙質に対するCPP-ACP含有の「GC社製MIペースト^<[○!R]>」(以下MI)やフッ化物の効果はウシ歯エナメル質に比較して現れにくかったため、今年度はMIを応用する環境を検討した。(1)0.02%NaF溶液(90ppm)、(2)0.02%NaF溶液+MI、(3)蒸留水+MI、(4)コントロール(表面未処理)の4条件で処理した試料をリンとカルシウム濃度の低い脱灰液(0.1M乳酸、0.1M乳酸ナトリウム、1mM CaCl_2、0.6mM KH_2PO_4:pH5.3)に浸漬するpHサイクリング実験を行い、偏光顕微鏡やマイクロラジオグラム等で観察した。この環境では、ウシ歯象牙質において、フッ化物単体またはフッ化物とMIを併用した処理を行うことによる脱灰抑制効果が確認された。フッ化物単体使用の方が高い石灰化度を示し、再石灰化に有利な状況が考えられたが、MIの存在により表層部での脱灰抑制効果が認められ、MIのミネラル供給源としての役割が象牙質でも示唆された。フッ化物とMIの併用に際しては、フッ素濃度を高くすることで再石灰化度は向上するであろうと考えられる。
以上のことから、CPP-ACPがフッ化物との併用により象牙質に対しても脱灰抑制効果を持つことが示唆され、その応用環境(pHやイオン濃度等)をさらに検討することで、CPP-ACPを応用した再石灰化象牙質による新たな齲蝕予防法の確立が期待できる。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] CPP-ACP配合ペーストの齲蝕抑制効果に関する研究-象牙質への脱灰抑制効果について-2007

    • 著者名/発表者名
      割田 幸恵
    • 学会等名
      第45回日本小児歯科学会
    • 発表場所
      東京・タワーホール船堀
    • 年月日
      2007-07-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Use of CPP-ACP with Fluoride Inhibits Demineralization on Enamel lesions2007

    • 著者名/発表者名
      割田 幸恵
    • 学会等名
      the 21st Congress of the International Association of Pediatric Dentistry
    • 発表場所
      香港コンベンションセンター
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi