• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周組織再生を目指したCaチャンネル阻害剤の骨吸収と骨形成作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18791604
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関松本歯科大学

研究代表者

小出 雅則  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 講師 (10367617)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード歯周組織再生 / Phenytoin / Caチャネル阻害剤 / 骨吸収 / 骨形成 / Caチャンネル阻害剤
研究概要

歯周疾患が進行すると歯周組織の破壊と病的な骨吸収が引き起され,歯が喪失する。歯周病治療において歯周組織の破壊防止のみならず,失われた歯周組織を再生する治療が求められている。最近,細胞内のカルシウム(Ca)シグナル伝達阻害薬であるシクロスポリンAが骨吸収を抑制することが報告されたが,この薬剤は,免疫抑制剤のため,歯周治療に応用出来ない。そこで,Caチャンネル阻害剤のひとつである抗てんかん薬(Phenytoin)が骨吸収に及ぼす影響を解析した。平成18年度は,PhenytoinのLPS誘導性骨吸収に及ぼす影響を検討した。その結果,Phenytoinは骨芽細胞でなく,破骨細胞前駆細胞に直接働き破骨細胞分化を抑制していると考えられた。
平成19年度は,破骨細胞へのPhenytoinの直接的な影響及びin vivoでの作用を検討した。その結果,破骨細胞分化に重要な転写因子であるNFATc1やc-Fosの発現をPhenytoinは抑制していた。さらに,Phenytoinは破骨細胞分化に重要なNFATc1の核内への蓄積を阻害していた。また,in vivioでPhenytoinの骨吸収に対する作用を検討したところ,骨吸収の充進したマウス(sRANKLトランスジェニックマウス)の病的骨吸収に対して,投与部位の局所でPhenytoinは強い抑制作用を示した。
本研究により,Phenytoinは局所骨吸収を抑制することを明らかにした。更に,歯周病などの局所炎症性骨吸収疾患に対して有効な治療薬となりうることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Soluble Interleukin-l receptor type II levels in gingival crevicular fluid in aggres sive and chronic periodontitis.2008

    • 著者名/発表者名
      Suzuki M et. al.
    • 雑誌名

      J. Periodontol. 79

      ページ: 495-500

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] In vivoで局所骨吸収をフェニトイン(DPH)は抑制する2007

    • 著者名/発表者名
      小出 雅則
    • 学会等名
      日本骨代謝学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-07-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] プリベンティブペリオドントロジー 分担執筆(第1章歯周炎の発症過程を担当)2007

    • 著者名/発表者名
      小出雅則
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      医歯薬出版(東京)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi