• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マクロライド系抗生剤が上皮細胞のサイトカイン産生に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 18791606
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

三谷 章雄  愛知学院大, 歯学部, 講師 (50329611)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードサイトカイン / 上皮系細胞 / azithromycin / マクロライドの新作用
研究概要

歯周病は歯周組織における、細菌による感染性疾患であり、その発症や進行には宿主の生体防御機能が大きく関わる。近年、我が国においても使用され始めた15員環のマクロライド系抗生剤(azithromycin)は、歯周組織への移行性が高く、歯槽骨や歯肉で血中の数倍〜20倍以上の移行が見られる。また、14、15員環のマクロライド系抗生剤は、歯周病関連細菌の一部に高感受性を示し、抗炎症作用やバイオフィルムの形成阻害作用を有することが明らかとなっているほか、マクロライド系抗生剤は、抗菌作用以外の新作用があることが知られている。そこで、ヒト口腔上皮系細胞であるKB細胞を用い、LPS刺激による細胞のサイトカイン産生にazithromycinが及ぼす影響を検討し、歯周疾患における初期感染防御機構に抗生剤がどのような修飾作用を示すかを解明することを目的とする。
これまで我々は、Listeria monocytogenes経口感染モデルマウスの腸管上皮間リンパ球(i-IEL)の活性化における上皮系サイトカインの関与を検討し、L.monocytogenes経口感染において感染後早期に腸管上皮(i-EC)から産生されるIL-15がi-IELの活性化に関与する可能性が示唆された。また、KB細胞を用いて、LPSによる上皮系サイトカインの発現とT細胞の活性化を検討し、T細胞の活性化に口腔上皮細胞由来のIL-15が重要な役割を果たす可能性が示唆された。
本研究では、KB細胞を用い、LPS刺激によるサイトカイン産生にazithromycinが及ぼす影響を検討し、現在までにazithromycinによるIL-8の発現抑制を示唆する結果を得ている。今後、このIL-8抑制のメカニズムを明らかにするために、TLR4を介したシグナル伝達経路のうち、どのような分子にazithromycinが関与しているのかを解明していく。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 歯周病が全身疾患に及ぼす影響2006

    • 著者名/発表者名
      三谷章雄ら
    • 雑誌名

      日本薬剤師会雑誌 58(10)

      ページ: 14-27

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A Model of Spontaneous Periodontitis in Miniature Goat.2006

    • 著者名/発表者名
      Mitani A et al.
    • 雑誌名

      J Periodontol 77(5)

      ページ: 847-855

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 光感受性物質の有無による根面ヘのN4 : YAGレーザーおよび半導体レーザー照射の熱的および形態的影響について2006

    • 著者名/発表者名
      三谷章雄ら
    • 雑誌名

      愛院大歯誌 44(1)

      ページ: 133-142

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi