• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病における機械的刺激による歯周組織の遣伝子発現

研究課題

研究課題/領域番号 18791612
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

江國 大輔  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (70346443)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード歯周炎モデル / ラット / マイクロアレイ / リポポリサッカライド / 機械的刺激 / RNA
研究概要

本研究の目は,ラット歯周炎モデルを用いて歯周炎の病態とそのモデルに機械的刺激を加えた場合の効果についてMicroarrayを用いて遺伝子発現パターンを解明することである。平成18年度は,ラットを3群(歯周炎群・刺激群・対照群)に分け,各群の組織評価および歯肉からのRNAの抽出を行い,その質を確かめた。H19年度は前年度得られた歯肉のRNAを増幅してマイクロアレイ解析を行い,標本上で関連タンパクの局在を確かめた。
マイクロアレイのデータをKEGGパスウェイにより解析した結果,対照群に対して歯周炎群でMAPK signaling pathway中の遣伝子が最も多く変化した。またタンパクレベルで確認するために免疫染色を行った。接合上皮基底細胞のproliferating cell nuclear antigep陽性細胞とp-ERK陽性細胞は一部共存していた。この増殖充進には,LPS刺激によるERKのリン酸化が関与しているかもしれない。また,結合組織のMatrix metalloproteinase(MMP)2とMMP14の発現が尤進しており,MMP2とMMP14による基底膜の破壊が接合上皮深部増殖に関与している可能性が示唆された。これらの発現は,電動ブラシによる機械的刺激を与えた群では抑制がみられなかった。形態学的にも接合上皮の深部増殖は抑制されなかった。
結論として,歯周炎モデルにおいて,接合上皮の深部増殖にはERKを介するMAPK-pathwayや,MMP2とMMP14による基底膜の破壊が関している可能性がある。これらの因子は機械的刺激では抑制効果がなかった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Mechanical stimulation of gingiva reduces plasma 8-OHdG level in rat periodontitis.2008

    • 著者名/発表者名
      Ekumi D, Tomofuji T, TAmaki N, SAnbe T, Azuma T, Yamanaka R, Yamamoto T, Watanabe T.
    • 雑誌名

      Arch Oral Biol. 53

      ページ: 324-329

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Signal transduction-related gene expression in a rat periodontitis model.2007

    • 著者名/発表者名
      Ekuni D
    • 学会等名
      International Academy of Periodontology
    • 発表場所
      Bern, Switzerland
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi