• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔機能を賦活化するトレーニングディバイスの新開発

研究課題

研究課題/領域番号 18791619
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会系歯学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

高橋 賢晃  日本歯科大学, 生命歯学部, 非常勤助手 (20409246)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード摂食・嚥下リハビリテーション / トレーニングディバイス / 間接的訓練 / 口腔機能 / 脳血管障害患者
研究概要

1.【目的】H19年度において、前年度で開発した口腔機能を賦活化させるためのトレーニングディバイスの効果を検証するため、摂食・嚥下障害患者を対象に口唇圧および舌圧測定装置および摂食・嚥下機能評価として「RSST」、「食べこぼし」、「食物残渣」を検討した。2.【対象と方法】某回復期リハビリテーション病院に入院中の脳血管疾患後遺症患者5名(男性5名、女性0名、平均年齢65.2±9.8歳)を対象群とし、昨年度プログラムを作成した訓練法を用い1ヶ月、言語聴覚士の指導のもと本ディバイスを用いた間接的訓練を行い、その効果について、口唇圧および舌圧を測定して検討した。また、本年度購入した筋電図(MP-150WSW-HN)を用い、測定システムの開発を行った。なお、コントロール群として同じく脳血管疾患後遺症患者7名(男性5名、女性2名、平均年齢68.4±4.9歳)には通常のST訓練のみを1ヶ月行った。3.【結果と考察】対象群において、5名中4名に、口唇圧の増加が認められ、対象者全員に舌圧の増加が認められた。さらに両者とも増加した者は4名であった。また、摂食・嚥下機能の評価であるRSSTの改善が認められた者は5名中3名であった。食べこぼし、食物残渣が改善した者は5名中2名であった。効果のみられなかった者は、障害が重度であることや、訓練法を十分習得できなかったことなどの要因がうかがわれた。一方、コントロール群においては、7名中2名に口唇圧の増加が認められたが、舌圧の増加、嚥下機能の改善は認められなかった。また、効果の検証と同時に筋電図(MP-150WSW-HN)を用いた測定システムの開発を行い、口唇圧計、舌圧計とそれぞれ同期させることにより、口輪筋、咬筋、舌筋の変化を捉えることが可能となった。以上のとおり、ディバイスを検証し、その有効性が認められた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] のみこむトレーニング 摂食・嚥下訓練器具 ラビリントレーナー2007

    • 著者名/発表者名
      高橋賢晃、田村文誉、菊谷武、稲葉繁
    • 雑誌名

      nico 5号

      ページ: 34-35

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 脳血管障害回復期患者に対する間接的訓練が口腔機能に及ぼす効果2006

    • 著者名/発表者名
      高橋賢晃
    • 雑誌名

      老年歯科医学 第21巻第3号

      ページ: 281-282

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] ラビリントレーナー2006

    • 発明者名
      櫻井政己、菊谷武、田村文誉、高橋賢晃
    • 権利者名
      櫻井政己、菊谷武、田村文誉、高橋賢晃
    • 出願年月日
      2006-05-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi