• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミニチュア歯科診療室を用いた小児と歯科医師との信頼関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18791627
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会系歯学
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

杉本 あゆみ  福岡歯科大学, 歯学部, 医員 (30425269)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード教育系心理学 / 実験系心理学 / 歯科診療室 / 箱庭 / 人形 / 眼球運動 / 小児の心理 / 歯科医師との信頼関係
研究概要

本学病院に来院する小児のうち25名(男児13名、女児12名)で平均年齢5.7歳(4〜4.11歳;3名、5〜5.11歳;13名、6〜6.11歳;9名)に対して評価を行った。
1、ミニチュア歯科診療室による小児の評価:
(1)Typel:患者自身に見立てた人形を家族の側に配置し、誰もデンタルチェアーに置かない-8%
(2)Type2:自分以外の人形をデンタルチェアーの上に置く-16%
(3)Type3:人形を1列または1塊にまとめて置く-8%
(4)Type4:患者自身に見立てた人形をデンタルチェアーの上に置く-68%
2、眼球運動による小児の評価:
・認識している人の顔ばかり目を向ける-40%
・他人の顔や周りに殆ど目を向けない-24%
・遊び場に目を向ける-40%
・他人の治療風景に興味を示し目を向ける-28%
・歯科治療器具に興味を示し目を向ける-48%
・歯科治療器具に字際に触れてみるもの-40%
3、調査票による小児の評価:
・生活年齢平均5.7歳の発達年齢平均は5.8歳であり、ほぼ生活年齢と発達年齢差異は認められなかった
・低年齢児でとり行った者の方が発達年齢は高いものが多く、6歳以上になると発達指数も100を超えるものは少なかった
・保護者の記入によるものなので、多少の感覚的差異も認められた
4、Type4に該当するものは、歯科治療に対しても認識が深く、興味の対象に自ら触れてみる傾向が強くいなどの若干の知見を得た。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi