• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

後頭部冷罨法が身体の自律神経活動,深部温,皮膚温および気分に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18791628
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 基礎看護学
研究機関秋田大学

研究代表者

工藤 由紀子  秋田大学, 医学部, 助教 (20323157)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2007年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
2006年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード後頭部冷罨法 / 実証的研究 / 看護技術 / 心拍変動
研究概要

後頭部冷罨法が身体の自律神経活動,頭部深部温,胸部深部温,後頭部皮膚温,主観的な気分に与える影響を明らかにすることを目的として,平成19年度はデータの分析と学会発表を行った.
対象:健康な20歳代および50歳代の成人男性で,コントロール群(20歳代)5名,実験群A(20歳代)5名,実験群B(50歳代)5名とした.測定指標:(1)心拍変動,(2)頭部・胸部深部温,後頭部皮膚温,(3)POMS短縮版.実験方法:実験群には氷枕を貼用,コントロ-ル群は貼用せずに各測定指標のデータ収集を行った.分析方法:一元配置分散分析や多重比較を用い,時系列の変化を検討した.
結果および考察:(1)心拍変動 HFは3群とも上昇したが有意差は認められなかった.LF/HFでは実験群Aのみで冷却後6-10分と16-20分の間で有意差があった(P<0.05)ことから,20歳代の群では氷枕貼用後に交換神経活動が抑制される可能性があることが示唆された.心拍数・HF・LH/HF ともに年代での有意差は認められなかった.(2)深部温は変化が認められなかった.貼用面温では安静時と冷却後0-5,6-10,11-15,16-20分(P〈0.001),冷却後0-5分と11-15分(Pく0.05),16-20分(P〈0.01)の間で有意に低くなっていたことから,氷枕貼用直後から貼用後10分〜15分までは急激に温度低下が起こることが明らかとなった.(3)POMSは実験群AでT-A(緊張一不安),実験群BでD(抑うつ-落込み)が有意に低下した(P〈0.05).統制群では差がなく,実験群A・Bそれぞれで差があったことから後頭部冷罨法は緊張-不安,抑うつ一落込みの気分が改善される効果があるのではないかと考えられた.本研究成果の一部を,第11回北日本看護学会学術集会にて公表した.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 後頭部冷却が成人男性の心拍変動,深部温,貼用面温,気分に及ぼす影響一年代別の検討2007

    • 著者名/発表者名
      工藤由紀子
    • 学会等名
      第11回北日本看護学会学術集会
    • 発表場所
      山形
    • 年月日
      2007-08-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi