研究課題/領域番号 |
18791740
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 名古屋市立大学 (2007-2008) 岐阜県立看護大学 (2006) |
研究代表者 |
原沢 優子 名古屋市立大学, 看護学部, 講師 (70303774)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
2,280千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 夫婦間介護 / 高齢者 / 扶養義務 / 夫婦 / 高齢者介護 / 義務感 / 尺度開発 / 概念化 / 概念分析 |
研究概要 |
一般高齢者の調査結果では自分の介護を担って欲しい存在に配偶者が第一位にあがる。しかし、介護する配偶者がどのような心理状態で介護を行っているのかについては明らかになっていない。本研究では、配偶者が要介護状況になったときの介護者の心理過程について仮説モデルを作成した。このモデルをもとに本研究で抽出した様々な心理状態が配偶者介護の実態にどのような影響を及ぼすのか、実証的研究を進めることが今後の課題である。
|