• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速かつスケーラブルなストリーム指向XMLデータベースの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18800030
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関九州大学

研究代表者

御手洗 秀一  九大, システム情報科学研究科(研究院 (00423583)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,070千円 (直接経費: 2,070千円)
2007年度: 990千円 (直接経費: 990千円)
2006年度: 1,080千円 (直接経費: 1,080千円)
キーワードXMLデータベース / 大規模データ / オートマトン / アルゴリズム / 情報検索 / 規模耐性 / ストリーム / パストライ
研究概要

【活動内容】本研究期間内に申請者は、(i)巨大なXMLデータ・クエリサイズに対して規模耐性が高く、(ii)応答時間に対する性能保証が容易で、(iii)従来のRDBに見られるようなチューニングやデータの正規化作業が不要となるものであり、(iv)圧縮による検索時間の短縮とディスクスペースの節約をし、(v)SIX技術の導入によりさらなる高速化を目指すことが可能なXMLDBを開発することを目的とし、研究活動を行ってきた。
本年度(平成18年度)に作成した下記研究計画のうち、実施した内容は以下め通りである。
1.キーワード照合部分の妥当性検証(済み)
2.既存手法との性能比較(済み)
3.圧縮文字列照合(済み)
4.SIX技術の導入・検証(済み)
上記実施項目は、全て計画通り完了している。平成18年度の目標であった「単一計算機環境において、世界一高速で、かつ、規模耐性の高いXMLDB」の目標は、現段階の性能評価実験でほぼ達成されたことを示している。
また研究の過程で、当該研究成果を増大させる新たな研究課題が発見された。それは、より柔軟なパスクラスを高速に処理できる方式に関するものであり、当該研究項目も実施してきた。これについては、既存の計画とともに、引き続き平成19年度に実施予定である。
【実績】本年度は、単一計算機環境における高速化・省メモリ化に焦点を当てて研究を遂行してきた。その結果、本研究の提案手法が既存のフィルタリングシステムであるXMLTK, YFilterと比較して4〜6倍高速であり、メモリ使用量は1/6程度であることが判明した。本研究成果はDEWS2007に採択され、また並行審査によってICDEの併設ワークショップであるSWOD2007にも採択された。
また、フィルタリングシステムのみならず、既存の索引型XMLDBとして国内No.1のシェアを誇っているNeocoreとの比較も行っている。当該評価実験より、すべてのケースにおいて速度面で優位という訳ではないが、質問式の内容によらず安定的で、Neocoreよりも高速であるということを実証している。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] XML文書フィルタリングのための軽量な高速化技法2007

    • 著者名/発表者名
      御手洗 秀一, 石野 明, 竹田 正幸
    • 雑誌名

      18^<th> IEICE Data Engineering Workshop (DEWS) 2007 掲載決定

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Light-weight Acceleration for Streaming XML Document Filtering2007

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Mitarai, Akira Ishino, Masayuki Takeda
    • 雑誌名

      The Third IEEE International Workshop on Databases for Next-Generation Researchers (SWOD) 2007 inproceedings

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi