• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化遺産保存専門教育システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18800032
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関九州大学

研究代表者

福島 綾子  九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 助教 (50432878)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,280千円 (直接経費: 2,280千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 1,280千円 (直接経費: 1,280千円)
キーワード文化遺産 / 保存教育 / ハワイ / 香港 / 高等教育 / 香港:ハワイ:オーストラリア / アイデンティティ / 教育プログラム / 保存専門家 / 教育工学
研究概要

インターネットアンケート実施:文化遺産保存の実務・研究・教育の国内関係者に対しインターネットアンケートを実施した。保存教育の必要性・有用性が日本においても認識されているが、実務と教育を両立させる社会環境が整っていない実情が浮かび上がり、具体的ニーズ内容のデータを得ることが出来た。
UNITAR世界遣産保存管理研修取材:国連機関UNITAR主催の世界遺産保全管理国際研修にオブザーバー参加し、実務者対象の文化遺産保存教育に関し、具体的な事例を通して有益な内容や研修方法に関する材料と示唆を得た。
ニューメキシコ大学文化遺産保存フィールド演習取材:ニューメキシコ大学・東京大学・明治学院大学合同の日本における文化遺産保存のフィールド演習にオブザーバー参加し、実務経験のない学生を対象とする保存教育の内容・方法に関するデータと示唆を得た。
ハワイ大学文化遺産保存プログラム取材:前年度に引き続き、ハワイ大学Historic Preservation Programの保存教育の内容・方法を参与観察・インタビューによって資料・データを得た。
香港大学建築文物保護課程の研究のまとめ:前年度に取材調査を実施した香港大学の保存プログラムの教育内容について分析をおこない、成果を論文として発表した。
成果の一部は下記である:日本の高等教育機関は、実務者を対象とした文化遺産保存教育を今後展開すべきであるとともに、実務経験のない学生に対しては部分的に異なった教育カリキュラムを用意すべきである。海外のように、ディプロマ、修了証書など、学士・修士・博士以外の多様な学位を日本の教育機関においても用意し、特に社会人受講者/実務者の多様なニーズと実状に応えるべきである。今後の日本の都市と地方のまちづくり/文化遺産保存を担うことの出来る理論と技術能力を備えた人材育成の具体的手段として保存教育は位置づけられるべきである。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 香港大学の都市保全教育プログラム2007

    • 著者名/発表者名
      福島 綾子
    • 雑誌名

      都市政策研究 4

      ページ: 79-90

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 香港大学Architectural Conservation Programの取り組みについて2007

    • 著者名/発表者名
      福島 綾子
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2007-08-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi