• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組込みシステムのリアルタイム性能と応答性を考慮したソフトウェア資産移行支援

研究課題

研究課題/領域番号 18800053
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 ソフトウエア
研究機関早稲田大学

研究代表者

菅谷 みどり  早稲田大学, 理工学術院, 助手 (50434288)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,960千円 (直接経費: 1,960千円)
2007年度: 790千円 (直接経費: 790千円)
2006年度: 1,170千円 (直接経費: 1,170千円)
キーワードオペレーティングシステム / スケジューリング / リアルタイム性能 / RTOS / 組込みシステム / 組み込みシステム / 安全性・信頼性 / 設計自動化
研究概要

現在組込みシステムはソフトウェアの複雑化・肥大化と同時に開発期間の短縮などが競争上必須となり、技術課題としての再利用性の向上が重要な課題となっている.本研究の目的は,こうした問題に対して、OSの支援拡張のための機能を提案した.ソフトウェアの再利用性の実現には、OSなどを変更した場合でもできるだけ書換えをおこなわずに、ソフトウェア資源を利用できる必要がある.スケジューリングでは、周期タスクのリアルタイム性能,非周期タスクの応答性を満たすという課題に対し、過去さまざまな研究がなされてきたが、アプリケーション及びスケジューラを変更せずに要求を満たす手法は提案されていなかった.本研究では、こうした問題に対して仮想周期実行(Virtual Periodic Execution、以降VPE)手法を提案した.仮想実行は、周期タスクを細粒度に分割することで非周期タスクの応答性を向上させるもので、従来手法のような非周期タスクの変更が不要となるため、開発コストが削減されるメリットがある.また、VPEを実際に実装した内容を公開することで社会に貢献することができると考えた.研究開発の成果は次の通りである.(1)初年度は理論モデルに基づき、アルゴリズムの設計を行った.又、VPEの実現にはアルゴリズムに基づいて細粒度化する際に問題となるマシン依存のタイマのボトルネックを詳細に検討必要であったため、次年度は、OS上のタイマの調査を行った.タイマの調査においては精度に関する評価手法の提案を行った.(2)設計を元に設計したシステム基盤上に、上位のポリシーとしてVPEを実装した.VPEの有効性を示すために、実際にMPlayerで評価を取り、システムの有効性を検証した.リアルタイムタスクの占有時間が100ms以上の場合には、30fpsの画像処理で改善効果を得る事ができた.(3)現在VPEアルゴリズムは、Linux-2.6.23上で動作している.現在ソースコード公開の準備を進めている.(4)タイマの指標の提案,VPEアルゴリズムの提案については論文を投稿予定・投稿中である.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] VPE:Virtual Periodic Execution for Embedded System2007

    • 著者名/発表者名
      Midori Sugaya
    • 雑誌名

      RTAS 2007 Working-In Progress Session Proceeding 1

      ページ: 56-59

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 組込システム資産移行を支援する仮想周期実行(VPE)システムの提案2006

    • 著者名/発表者名
      菅谷みどり, 追川修一, 中島達夫
    • 雑誌名

      研究報告「組込みシステム」 Vol.2006 No.101

      ページ: 1-6

    • NAID

      110004829196

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] VPE:Virtual Periodic Execution for Embedded System2007

    • 著者名/発表者名
      Midori Sugaya
    • 学会等名
      RTAS 2007, 13th IEEE Real-Time and Embedded Technology and Applications Symposium
    • 発表場所
      WA,United States
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Embedded Systems:Status and Perspective2008

    • 著者名/発表者名
      Midori Sugaya
    • 出版者
      American Scientific Publishers
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://osrg.dcl.info.waseda.ac.jp/~doly/cabi/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi