• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アバタ表情解釈の文化間比較に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18800063
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 感性情報学・ソフトコンピューティング
研究機関大阪工業大学

研究代表者

神田 智子  大阪工業大学, 情報科学部, 准教授 (80434786)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,560千円 (直接経費: 2,560千円)
2007年度: 1,280千円 (直接経費: 1,280千円)
2006年度: 1,280千円 (直接経費: 1,280千円)
キーワードアバタ / 表情 / 擬人化キャラクタ / 文化差 / 異文化コミュニケーション / CSCW / 国際研究者交流 / 多国籍
研究概要

近年のネットワークコミュニケーションでは感情表現のためにアバタがよく利用されるが,これらのアバタの顔や表情の意味は,特に断らなくても任意の利用者間で普遍的に共有されるものという暗黙的な前提の下で使用されている.しかし,研究代表者の先行研究では,日本人がデザインしたアバタの表情解釈には文化差が存在し,人間の表情解釈の文化差に関する知見(イングループ・アドバンテージ)がアバタ解釈にも当てはまることが示唆された.本研究では,日本人以外のデザイナによるアバタデザインの解釈実験を行い,アバタ表情解釈の文化差のさらなる実証的検証を目的としている.平成18年度は欧米4カ国のアバタデザインの準備や実験用サーバなどの実験設備を整えた.平成19年度は,国内外の実験協力者を訪問して被験者を募集し,実験用アプリケーションを開発し,2007年9月から12月(第1次),2008年2月から3月(第2次)に渡ってWeb上で実験を行った.第1次実験において927名,第2次において469名の被験者を得ることができた,その結果,欧米デザイナによるアバタ表情解釈では日本人の解釈一致率が他国の被験者より低い傾向にあることが観察された.特に解釈のばらつきの大きな表情では日本人の解釈一致率が最も低い傾向にあるととがわかった.しかし,イングループ・アドバンテージを示す明確かつ有意な解釈差を得ることはできなかった.平成19年4月に平成18年度のアバタ解釈の研究成果を雑誌論文として発表し,平成20年1月に国際ワークショップにて欧米デザイナによるアバタ解釈の文化差実験の結果を発表した.今後も上記のWeb実験を続行し,より多くの被験者の回答を収集して文化差分析を続けていく予定である.また,本研究を遂行するに当たって,アジア5カ国および欧米5カ国の研究協力者と,擬人化エージェントの見かけや振舞いの文化的妥当性に関する研究ネットワークを構築することができた.今後も文化差研究を共同実施していくとともに,当該分野で国際ワークショップを共同開催するなど,研究活動を広げていく予定である.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Gross-cultural study of avatars'facial expressions and designconsiderations within Asian countries2007

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Koda
    • 雑誌名

      Intercultural Collaboration I.Lecture Notes in Computer Science 4568

      ページ: 207-220

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Culturaly-Situated Pictogram Retrieval2007

    • 著者名/発表者名
      Cho, H., Ishida, T., Yamashita, N., Inaba, R., Mori, Y., and Koda, T.
    • 雑誌名

      Intercultural Collaboration I.Lecture Notes in Computer Science 4568

      ページ: 221-235

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Cross-cultural evaluations of avatar facial expressions2008

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Koda
    • 学会等名
      Workshop on Enculturating Conversational Inter-faces by Socio-cultural Aspects of Communication, Intelligent User Interfaces 2008 (IUI2008)
    • 発表場所
      Gran Canary, Spain
    • 年月日
      2008-01-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 異文化コラボレーションのための文化間絵文字変換ツールの開発2007

    • 著者名/発表者名
      神谷 尚吾, 神田 智子, 高崎 俊之, CHO Heeryon
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2007
    • 発表場所
      神奈川県慶應義塾大学日吉キャンパス
    • 年月日
      2007-12-06
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.is.oit.ac.jp/~koda/higroup/seika/seika.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi