• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低線量放射線照射による自己免疫疾患改善機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18810031
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関東京理科大学

研究代表者

月本 光俊  理科大, 薬学部, 助手 (70434040)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,780千円 (直接経費: 2,780千円)
2007年度: 1,390千円 (直接経費: 1,390千円)
2006年度: 1,390千円 (直接経費: 1,390千円)
キーワード放射線 / ホルミシス効果 / 自己免疫疾患 / 免疫学 / T細胞
研究概要

これまでに自己免疫疾患である全身性エリテマトーデス様モデルマウス(MRL-lpr/lpr)において低線量放射線照射による病態改善および寿命延長効果が報告されている。低線量放射線照射による病態改善機構には、異常T細胞の減少が一因として考えられているが、その機序は未だ明らかとなっていない。また病態の発症および改善に重要な異常T細胞の性状および機能も未だ詳細は不明である。そこで、異常T細胞の新規分離系を確立し、異常T細胞の性質と機能、さらに低線量放射線照射による影響について検討することを目標とした。
MRL-lpr/lprマウス(5〜30週齢)から脾臓細胞を調製し、フローサイトメーターを用いて異常T細胞(CD3^+CD4^-CD8^-B220^+)の発現増加時期および低線量放射線照射による影響を検討した。その結果、異常T細胞は照射開始時期から増加しないことが明らかとなった。次に、脾臓細胞より異常T細胞の単離を試みた。脾臓細胞を調製後、モノクローナル抗体および磁気ビーズを用いて異常T細胞以外の細胞を全て標識し、標識された細胞を磁気カラムにより取り除いた。フローサイトメーターによりカラムを通過した細胞中のCD3^+CD4^-CD8^-B220^+の純度を検討した結果、90%以上が異常T細胞であることを確認した。この異常T細胞の膜抗原の発現を検討した結果、CD3^+CD4^-CD8^-TCRαβ^+TCRγδ^-CD40L^-B220^+CD19^-CD38^-CD40^-であることが明らかとなった。単離した異常T細胞においてIL-6産生を測定した結果、IL-6の産生が認められた。さらに、照射マウスの異常T細胞では産生能が低下していることが明らかとなった。
以上より、照射により異常T細胞の細胞数の増加が抑制され、異常T細胞のサイトカイン産生能も低下することが示された。今後は、異常T細胞の機能抑制の原因を解明する予定である。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi