• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「文明の衝突」の時代における芸術教育の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 18820005
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 美学・美術史
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 寛  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教 (40431879)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,820千円 (直接経費: 2,820千円)
2007年度: 1,410千円 (直接経費: 1,410千円)
2006年度: 1,410千円 (直接経費: 1,410千円)
キーワード文明の衝突 / 異文化理解 / 聴覚文化 / テレビゲーム / 芸術と政治 / オリンピック
研究概要

最終年度となる平成十九年度は、前年度の文献調査および質的調査を踏まえて、「文明の衝突」論に対する本研究課題独自の見解をまとめ、学術雑誌等にその成果を公表した。
まず、「19世紀の人々はどのように音楽を聴いたのか?-「聴くこと」の考古学に向けて」(『フィルハーモニー』第79巻第7号)では、われわれ現代の日本人がクラシック音楽を受容する際にしばしば感じる独特の困難や隔たりの感覚は、芸術作品それ自体の性質に原因するというより、音楽の「聴き方」の歴史的変化によるところが大きいということを論じた。
一方、「テレビゲームの感性学に向けて」(『多摩美術大学研究紀要』第22号)では、これまで娯楽やサブカルチャーという枠組みの中でしか研究者の注目を集めてこなかったテレビゲームに光を当て、とりわけ画面のスクロールという要素を主題にしながら、それが現代人の感性的認識にきわめて強い、また普遍的な影響を及ぼしてきた(今もなお及ぼしつつある)ことを示した。
本研究課題によって、これまでしばしば自明視されてきた「異文化」と「自文化」の境界それ自体が批判的に問い直され、芸術と感性についての歴史的認識と理論的分析という両方の足場に立脚することで、「文明の衝突」という現代的課題を超克する道が示された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 19世紀の人々はどのように音楽を聴いたのか?2007

    • 著者名/発表者名
      吉田 寛
    • 雑誌名

      『フィルハーモニー』 第79巻第7号

      ページ: 28-34

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] テレビゲームの感性学に向けて2007

    • 著者名/発表者名
      吉田 寛
    • 雑誌名

      『多摩美術大学研究紀要』 第22号

      ページ: 183-90

    • NAID

      40016092902

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代オリンピックにおける芸術競技の考察2006

    • 著者名/発表者名
      吉田 寛
    • 雑誌名

      美学 第57巻第2号

      ページ: 15-28

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi