• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極東ロシアにおける新石器時代から鉄器時代への移行過程に関する考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18820010
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 考古学
研究機関東京大学

研究代表者

福田 正宏  東大, 人文社会系研究科, 助手 (20431877)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード考古学 / アムール下流域 / アムール河口域 / 間宮海峡 / 鉄器時代 / 新石器時代 / 紀元前1千年紀
研究概要

紀元前1千年紀〜紀元後1千年紀前半のアムール下流域〜間宮海峡周辺における社会構造・文化変遷を考古学的に整理し、鉄器文化の影響が拡散したのちの中国を中心とした東アジア世界の外殻地帯ではいかなる社会文化的動態が存在したのかを解明するため、本年度は以下の研究をおこない実績をあげた。
1.アムール河口域における先史文化の通時的特徴についてこれまでの研究成果を反映させて要点をまとめ、日本列島北辺地域の先史文化の認定方法に関するいくつかの発言をおこなった。口頭発表(第14回『環オホーツク海文化のつどい』紋別市)では要点をまとめ、市民向けの概要説明をした。また、学術書(『極東ロシアの先史文化と北海道』札幌市)を出版し、専門的かつ具体的な問題提起をおこなった。
2.ロシア共和国ハバロフスク州郷土誌博物館において、アムール下流域・河口域における紀元前後の文化変遷を把握するうえで看過することのできない、スタラヤカコルマ遺跡・ゴールィムィス5遺跡でかつて発掘された資料を観察・記録した。また、具体的な出土資料をもとに現地研究者・研究協力者と意見交換をおこない、アムール下流域における鉄器化のプロセスについて考察した。現地で記録したデータは、日本に持ち帰り、報告に向けて整理した。
3.東京大学(本郷)および北海道大学において研究課題に関連するロシア語文献を収集し、その整理と精読をおこなった。
4.本年度の研究成果を包括的にまとめ、本研究課題をタイトルとした研究成果報告書を刊行した。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 北海道 続縄文・擦文・オホーツク文化以降2006

    • 著者名/発表者名
      福田 正宏
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル 544

      ページ: 152-155

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 極東ロシアの先史文化と北海道 -紀元前1千年紀の考古学-2007

    • 著者名/発表者名
      福田 正宏
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      北海道出版企画センター
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi