• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日・中の生活世界における対面相互行為:言語・ジェスチャー・文化を見る

研究課題

研究課題/領域番号 18820033
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 言語学
研究機関早稲田大学

研究代表者

武黒 麻紀子  早稲田大学, 法学学術院, 講師 (80434223)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,760千円 (直接経費: 2,760千円)
2007年度: 1,390千円 (直接経費: 1,390千円)
2006年度: 1,370千円 (直接経費: 1,370千円)
キーワード対面相互行為 / 言語 / ジェスチャー / 文化
研究概要

本研究は、日・中の日常生活場面での対面相互行為に出てくる言語やジェスチャーが、いかに人々の暮らす地域社会や地理的また文化的な環境とかかわっているのか論じていくことを目的としている。今年度は、データ収集のフィールドワークと昨年度収集したデータの書き起こしや分析を行った。
日本語データに関しては、昨年度に引き続き、沖縄県石垣島でのフィールドワークを行い、インタビューやアンケートによるデータ収集を試みた。さらに、本州でのデータを加えていくために、京都市内でのフィールドワークも短期間ながら実施し、空間把握や空間表現に関するデータ収集につとめた。中国語のデータに関しては、昨年度に録画したものの未使用であった大量なビデオデータの書き起こしと分析を相当な時間をかけて行った。中国に暮らす日本語母語話者と英語母語話者が中国語で会話をした接触場面では、それぞれの母語の影響を受けた言語使用(あいづち、終助詞)が中国語にも転用され、上級中国語話者であるにもかかわらず行き違いとなるやりとりが多く見られたことを考察した。また、ジェスチャーについてのメモ取りも同時に始めたが、ネイティブスピーカーの協力を得ることが期待していたより難しく、書き起こしメモに多くを取り入れることがかなり困難な作業であった。この点は、詳細で重層的な言語とジェスチャー分析に重要となるので、言語使用とジェスチャーのシンクロニーに少しでも迫るべく今後も時間をかけて進めていきたい。
本年度の研究成果は、石垣島での空間認知にかかわる言語とジェスチャーの使用の関係を考察した論文としてまとめた。それと比較した京都の空間認知にかかわる言語使用についての論文は、来年度の学会発表に向けてまとめている。また、中国での日本語話者と英語話者の接触場面でのやりとりについての論文も来年度の学会発表に向けてまとめている。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 石垣島の空間認知と言語使用2008

    • 著者名/発表者名
      武黒 麻紀子
    • 雑誌名

      言語文化のクロスロード 第二部第二章

      ページ: 63-83

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Space,language,and gesture among speakers of lshigaki2007

    • 著者名/発表者名
      Makiko Takekuro
    • 雑誌名

      Proceedings of the 3rd Seoul lnternational Conference on Discourse and Cognitive Linguistics

      ページ: 458-469

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 石垣島における空間認知表現の予備調査2007

    • 著者名/発表者名
      柴崎礼士郎, 武黒麻紀子
    • 雑誌名

      沖縄国際大学外国語研究 10(1)

      ページ: 83-97

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 石垣島の空間にかかわる言語・ジェスチャーの使用2007

    • 著者名/発表者名
      武黒麻紀子
    • 雑誌名

      社会言語科学会第19回大会発表論文集

      ページ: 220-223

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Attunement in sequential use of Japanese honorifics2006

    • 著者名/発表者名
      Makiko Takekuro
    • 雑誌名

      Berkeley Linguistics Society 31

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Book Review on Japanese Language, Gender, and Ideology : Cultural Models and Real People, Edited by Shigeko Okamoto and Janet S. Shibamoto Smith2006

    • 著者名/発表者名
      Makiko Takekuro
    • 雑誌名

      Journal of Sociolinguistics 10(5)

      ページ: 679-683

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] From keigo (honorifics) to keii-hyougen (respect expressions) : Linguistic ideologies in contemporary Japan

    • 著者名/発表者名
      Makiko Takekuro
    • 雑誌名

      Berkeley Linguistics Society 32 (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Space,Ianguage,and gesture among speakers of Ishigaki2007

    • 著者名/発表者名
      Makiko Takekuro
    • 学会等名
      The 3rd Seoul lnternat ional Confererlce on Discourse and Cognitive Linguistics
    • 発表場所
      Korea University
    • 年月日
      2007-07-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Indexing feelings and identities in interaction2007

    • 著者名/発表者名
      Makiko Takekuro
    • 学会等名
      The 21st Pacific Congress
    • 発表場所
      Okinawa
    • 年月日
      2007-06-16
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi