• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「移住労働の女性化」の再生産メカニズムの諸相〜フィリピンを事例として

研究課題

研究課題/領域番号 18830023
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

小ヶ谷 千穂  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (00401688)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,330千円 (直接経費: 1,330千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 650千円)
2006年度: 680千円 (直接経費: 680千円)
キーワード移住労働の女性化 / 社会学 / 再生産 / フィリピン / 高齢者介護 / 国内移動 / 家事労働
研究概要

研究二年目にあたる本年度は、主としてフィリピン国内における再生産労働力の供給を、フィリピン国内における高齢者介護の状況から明らかにすることを試みた。
すでに初年度の研究において、(1)フィリピン国内では「高齢者介護」については現時点では政策的にも社会的にも大きく問題視はされていないこと、(2)フィリピンにおける「介護労働者」の養成は、ほとんどが海外向きであり、国内の高齢者介護の問題とは切り離されたまま展開していることが明らかになった。今年度はこの知見を検証する手がかりとして、フィリピン国内における高齢者介護施設(マニラ首都圏3箇所・ブラカン州1箇所)を訪問し、施設を見学したほか、施設職員から入居者の現状、「介護労働者」の供給状況について聞き取り調査を実施した。
その結果、(1)フィリピンの高齢者介護施設入居者は貧困層であり、社会保障を得られない層が圧倒的であること
(2)とりわけ、その中でも女性の比率が高い(3)こうした高齢貧困女性には、かつてフィリピン国内で住み込み家事労働者としてフィリピン国内の低賃金再生産労働に携わっていた層が多い、といった知見が新たに導かれた。また、フィリピン国内高齢者施設の介護労働者の大半は、海外での「介護労働」従事を希望して養成校に通う訓練生のボランティアによってまかなわれていることも明らかになった。
以上の知見を昨年度からの研究成果と総合すると、フィリピン国内での再生産労働を下支えする国内低賃金家事労働者の一部が、「海外向け再生産労働力」育成のメカニズムの中に図らずも組み込まれる、というもうひとつの「再生産連鎖」の構図、「移住労働の女性化」の再生産メカニズムを発見することができた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 「日比EPA(経済連携協定)と介護士・看護師受け入れ問題をめぐって〜フィリピンから学ぶグローバリゼーションの負の側面」2007

    • 著者名/発表者名
      小ケ谷千穂
    • 雑誌名

      福音と世界 62

      ページ: 36-42

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 東アジアですすむ再生産労働の国際分業2007

    • 著者名/発表者名
      小ヶ谷千穂
    • 雑誌名

      女たちの21世紀 49号

      ページ: 21-23

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 「アジアにおける家事労働者の権利運動-ケア・チェインは新たなアドボカシー活動を生み出しているのか」2007

    • 著者名/発表者名
      小ケ谷 千穂
    • 学会等名
      国際シンポジウム「再生産領域のグローバル化とアジアー移住者・家族・国家・資本-」
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2007-12-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 「送り出し国フィリピンの生き残り戦略〜1990年代後半以降の海外雇用政策の展開と現状から」2007

    • 著者名/発表者名
      小ケ谷 千穂
    • 学会等名
      アジア政経学会西日本大会第2分科会「東南アジアの労働移動」
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2007-06-03
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 第4章「移住家事労働者における「被害誘発性/ヴァルネラビリティ」の構造と組織化の可能性-香港におけるインドネシア人家事労働者の事例-」(『国際移動と連鎖するジェンダー-移動・再生産・グローバリゼーション-』所収)2008

    • 著者名/発表者名
      小ケ谷千穂
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      作品社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 第5章「補論:経済連携協定署名後の日比両国における展開-相互尊重に基づく受け入れに向けて」(『国際移動と<連鎖するジェンダー>』)2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤るり
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      作品社(所収)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 第10章「国際労働移動とジェンダー〜フィリピンの事例から」(『ジェンダー人類学を読む』)2007

    • 著者名/発表者名
      小ヶ谷千穂(宇田川妙子, 中谷文美編著)
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      世界思想社(所収)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] Chap.5 "Toward an Analysis of Social Mobility of Transnational Migrant Women : The Case of Filipina Domestic Workers"in Anuja Agarwal ed. Migrant Women and Work2006

    • 著者名/発表者名
      Chiho Ogaya
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      Sage Publication
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 第11章「女性の国際移動と越境する「家族」 : グローバル化の文脈において」(『ファミリー・トラブル : 近代家族/ジェンダーのゆくえ』)2006

    • 著者名/発表者名
      小ヶ谷千穂(金井淑子編)
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      明石書店(所収)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi