• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「良き統治」の国際法上の意義と限界-国際開発援助における理論と実践の分析-

研究課題

研究課題/領域番号 18830059
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 国際法学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

伊藤 一頼  静岡県立大学, 国際関係学部, 講師 (00405143)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,490千円 (直接経費: 1,490千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 780千円)
2006年度: 710千円 (直接経費: 710千円)
キーワード開発 / 自決権 / 良き統治
研究概要

1990年代以降の国際開発援助の世界では、途上国の発展を阻害する根本的要因は、国家としての基本的な統治構造や法の支配、人権保障の欠如にあるという認識が徐々に高まり、特に世界銀行はいち早く「良き統治」の理念を援助政策の柱に据えた。本研究は、こうした開発援助の潮流の変化を国際法の枠組みに取り込む視点を提示することを目指して理論面・実証面から分析を進め、その結果、国家機能の正常化を目的とする能力開発支援が今日の開発援助において占める位置づけについて具体的なデータを収集することができた。また、国際法理論への示唆としては、そもそもこうした機能不全を抱える国家が成立しえた理由を通史的に解明する必要がある。つまり、発展途上国が実効的な国家機能を具備しないまま独立を達成することを可能にした法的論理を明らかにし、それが今日の「良き統治」型の開発援助にどのように結び付いていくのかを説明することで、現代の開発援助実践の起源や意義を国際法学において適切に位置づけることが可能になる。本研究では、こうした意味での開発問題の起源は、脱植民地化の過程における自決権概念に依拠した国家形成にあるという仮説を立てて研究を進めた。すなわち、大半の植民地は未だ国家基盤が確立していなかったにもかかわらず、そうした実効的国家性の不足を自決権概念が一時的に埋め合わせて独立を可能にしたのであり、その結果として、発展途上国は独立後に真の国家性を継続的に補完していくことが国際法上も要請されることになり、その一端が現代の「良き統治」支援なのではないか、ということである。本研究課題の研究期間では、この脱植民地化過程と現代の開発援助をリンクさせる論理を十分に構築するには至らなかったが、この点に関しては引き続き研究を進め、開発問題の意味を国際法学において位置づけ直すための基礎的な視座を提示することを目指したい。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] WTOの紛争処理における対抗立法の意義と射程2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤 一頼
    • 雑誌名

      日本国際経済法学会年報 16

      ページ: 13-45

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 食の安全の確保におけるWTOの役割-法化・立憲化の視点から2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤 一頼
    • 雑誌名

      法律時報 79

      ページ: 27-31

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 【紹介】Robin Geiβ著, "Failed States": Die normative Erfassung gescheiterter Staaten2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤 一頼
    • 雑誌名

      国際法外交雑誌 106

      ページ: 109-115

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [図書] Junji Nakagawa (ed.), Anti-dumping Laws and Practices of the New Users2007

    • 著者名/発表者名
      Kazuyori Ito
    • 総ページ数
      389
    • 出版者
      Cameron May
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Managing Development : Globalization, Economic Restructuring and Social Policy )ch.3, Kazuyori Ito, "Is the International Trade Regime Contributing to Liberalization in Developing Countries?")2006

    • 著者名/発表者名
      Junji Nakagawa (ed.)
    • 総ページ数
      361
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi