• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イノベーション・コミュニティにおける消費者行動に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 18830082
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 商学
研究機関立命館大学

研究代表者

西川 英彦  立命館大学, 経営学部, 准教授 (10411208)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,630千円 (直接経費: 1,630千円)
2007年度: 810千円 (直接経費: 810千円)
2006年度: 820千円 (直接経費: 820千円)
キーワード経営学 / 商学 / イノベーション・コミュニティ / 消費者行動 / 製品開発 / 新製品開発 / ネット・コミュニティ / ユーザー・イノベーション
研究概要

本研究では、企業や消費者、消費者間の創発的なコミュニケーションを通じて、製品開発・デスト・普及が行われていくイノベーション・コミュニティにおける消費者行動のメカニズムを理論的・実証的に明らかにすることを目的としている。
最終年度となる本年度は、昨年度の成果を踏まえ、実証研究を実施し、本研究の目的を達成することが計画であった。こうした計画の下、大きくは以下の二つのことを実施した。
第一に、昨年の成果を元にした仮説の構築を実施した。初年度の文献調査および探索的な定性的調査に基づき、リードユーザーとしての特性と、イノベーション・コミュニティにおける消費者行動との関係などイノベーション・コミュニティにおける消費者行動のメカニズムを説明しうる仮説を構築した。
第二に、イノベーション・コミュニティにおいて自然実験を通じて、データ入手を行った。昨年8月より7大学の学生126人40チームが鞄の製品化を目指して開始された実際のイノベーション・コミュニティを企画・運営し、事前にリード・ユーザー特性をコントロールした上でチーム編成を行い、消費者行動、製品成果のデータを入手してきた。計画時は、製品化された後の事後的なデータを元に、分析する予定であったが、本調査は自然実験とはいえ、事前に調整することが可能であり、より適切なデータが入手できることとなった。そのため、現時点において、製品開発プロセスがいまだ継続中でデータ収集が途中であり、最終の分析にまで至らなかった。だが、本研究において、事前にコントロールした自然実験データを入手できたことは本研究の目的を達成する上で非常に意義があり、今後、このデータを元に研究を継続していく予定である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 共感デザインにおける観察情報:行為とデザインとの相互作用2007

    • 著者名/発表者名
      西川 英彦
    • 雑誌名

      季刊マーケティングジャーナル 27(2)

      ページ: 18-28

    • NAID

      130008057000

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 複線型開発における製品間統合のマネジメント2006

    • 著者名/発表者名
      西川英彦
    • 雑誌名

      ビジネス・インサイト 14・1

      ページ: 32-45

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 『仮想経験のデザイン』(うち3章を執筆「ポータルサイトと融合する仮想経験ビジネス -ヤフー・アバター」吉田満梨と共著、「仮想経験を創発する臨場感-Habboホテル」日高優一郎と共著、「仮想経験における顕示的消費」)2006

    • 著者名/発表者名
      石井淳蔵, 水越康介/編
    • 総ページ数
      436
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi