• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蓄積された観測データに用いる太陽活動現象自動検出システムの構築と活用

研究課題

研究課題/領域番号 18840048
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

成影 典之  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 宇宙航空プロジェクト研究員 (50435806)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,290千円 (直接経費: 2,290千円)
2007年度: 1,020千円 (直接経費: 1,020千円)
2006年度: 1,270千円 (直接経費: 1,270千円)
キーワード太陽物理学 / 宇宙天気
研究概要

2006年9月に打ち上げられた「ひので」衛星搭載のX線望遠鏡のデータを中心に、研究課題の研究を進めた。私は、前年度の科研費で購入したワークステ,ションを用い、日々得られる膨大な観測データのデータベースを作成している。そして今年度は、そのデータベースを活用するために、データのチェックを自動で行うソフトウェアや、希望するデータを抽出するソフトウェアなどを開発した。これらのソフトウェアは、私自身の研究にだけでなく、「ひので」X線望遠鏡の観測計画の立案・実行にも用いられている。
私は、これらのソフトウェアを用い、X線望遠鏡が「太陽フレアに伴う衝撃波」の発生と伝搬の様子を捉えていることを見つけた。この現象は「ひので」の極端紫外線撮像分光装置でも同時に観測されており、これらのデータを用いて、詳細な衝撃波の解析を行った。撮像装置であるX線望遠鏡のデータからは、衝撃波の速度や伝搬の様子が分かり、分光装置である極端紫外線撮像分光装置のデータからは、衝撃波面を挟んでのコロナプラズマの物理量(温度・密度)のジャンプがある.ことを確認した。これらの観測結果と電磁流体の理論を合わせることで、衝撃波のマッハ数(MHD fast-mode Mach number)が1.4であることや、直接測定することの困難なコロナの磁場が約7ガウスであることを算出した。今回の解析に用いたデータは大変優れており、これまでの研究よりも精度の高い結果が出せた点が本研究の特徴である。この結果は、論文としてまとめている最中である。
以上のように、私は、観測データのデータベースと、それに適用するソフトウェアを作成し、太陽活動現象のチェックを行っている。そして、観測機器が衝撃波を捉えていることを見つけ、そのデータを詳細に解析した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Plans to Observe Flare-Associated Waves with Solar-B2007

    • 著者名/発表者名
      Narukage, et. al.
    • 雑誌名

      New Solar Physics with Solar-B Mission ASP Conference Series 369

      ページ: 205-212

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Continuous Plasma Outflows from the Edge of a Solar Active Region as a Possible Source of Solar Wind2007

    • 著者名/発表者名
      Sakao, et. al.
    • 雑誌名

      Science 318

      ページ: 1585-1588

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evidence for Alfven Waves in Solar X-ray Jets2007

    • 著者名/発表者名
      Cirtain, et. al.
    • 雑誌名

      Science 318

      ページ: 1580-1581

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fine Thermal Structure of a Coronal Active Region2007

    • 著者名/発表者名
      Reale, et. al.
    • 雑誌名

      Science 318

      ページ: 1582-1584

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Slipping Magnetic Reconnection on Coronal Loops2007

    • 著者名/発表者名
      Aulanier, et. al.
    • 雑誌名

      Science 318

      ページ: 1588-1590

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fine Structure of Solar X-Ray Jets Observed with the X-Ray Telescopeaboard Hinode2007

    • 著者名/発表者名
      Shimojo, et. al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 59

      ページ: 745-750

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Study of Polar Jet Parameters Based on Hinode XRT Observations2007

    • 著者名/発表者名
      Savcheva, et. al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 59

      ページ: 771-778

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolution of the Sheared Magnetic Fields of Two X-Class Flares Observed by Hinode/XRT2007

    • 著者名/発表者名
      Su, et. al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 59

      ページ: 785-792

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hinode Observations of the Onset Stage of a Solar Filament Eruption2007

    • 著者名/発表者名
      Sterling, et. al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 59

      ページ: 823-830

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An On-Orbit Determination of the On-Axis Point Spread Function of the Hinode X-Ray Telescope2007

    • 著者名/発表者名
      Weber, et. al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 59

      ページ: 853-856

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「ひので」が捉えた太陽フレアに伴う衝撃波2008

    • 著者名/発表者名
      成影 典之
    • 学会等名
      日本天文学会2008年春季年会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2008-03-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 「ひので」X線望遠鏡の感度測定2008

    • 著者名/発表者名
      成影 典之
    • 学会等名
      日本天文学会2008年春季年会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2008-03-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Cross calibration of soft X-ray telescopes between Hinode/XRT and GOES 13/SXI2007

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Narukage
    • 学会等名
      2007 AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      アメリカ・サンフランシスコ
    • 年月日
      2007-12-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Full Sun Temperature Diagnostics with Hinode X-ray Telescope2007

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Narukage
    • 学会等名
      SCOSTEP International CAWSES Symposium
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2007-10-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 太陽全面のコロナ温度分布について2007

    • 著者名/発表者名
      成影 典之
    • 学会等名
      日本天文学会2007年秋季年会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2007-09-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Full-sun temperature distribution and classification of coronal structures2007

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Narukage
    • 学会等名
      Announcing First Results from Hinode
    • 発表場所
      アイルランド・ダブリン
    • 年月日
      2007-08-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] X-ray global waves observed with Hinode X-ray telescope2007

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Narukage
    • 学会等名
      SOHO 20-Transient Events on the Sun and in the Heliosphere
    • 発表場所
      ベルギー・ゲント
    • 年月日
      2007-08-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Coronal Temperature Diagnostics With Hinode X-ray Telescope2007

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Narukage
    • 学会等名
      The 2007 Solar Physics Division Meeting
    • 発表場所
      アメリカ・ホノルル
    • 年月日
      2007-05-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi