• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍光性分子温度計の実用化

研究課題

研究課題/領域番号 18850006
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 分析化学
研究機関東京大学

研究代表者

内山 聖一  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教 (10401225)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,620千円 (直接経費: 2,620千円)
2007年度: 1,310千円 (直接経費: 1,310千円)
2006年度: 1,310千円 (直接経費: 1,310千円)
キーワード蛍光 / 高分子 / 温度 / 分析
研究概要

本年度は、感温性ユニットおよび蛍光応答性ユニットからなる蛍光性分子温度計に対して、温度を変化させた際の蛍光寿命変化について検討した。その結果、感温性ユニットの原料としてN-イソプロピルアクリルアミド、蛍光応答性ユニットの原料として4-N-(2-N-メチルアクリルアミドエチル)-N-メチルアミノ-7-N,N-ジメチルアミノスルホニルベンゾフラザンを用いた蛍光性分子温度計の平均蛍光寿命が、30℃から35℃の温度上昇に伴って、4.22nsから14.1nsに延長することがわかった。この応答では1℃あたりの蛍光寿命変化が27%であり、これまでに報告されたどの蛍光性分子温度計よりも高感度であった。また、0.005-1w/v%という広い濃度範囲において一定の蛍光寿命(13.7±0.18ns)を示すことを明らかにした。さらに予備的知見として、本課題で合成した蛍光性分子温度計が生細胞中でも機能することを確認した。
以上の結果を、第56回高分子討論会にてポスター発表(2007年9月21日、3Pbl12)し、The Journal of Physical Chemistry B誌上(C. Gota, et. al., J. Phys. Chem. B, 2008,112,2829)で論文公表した。さらに、本研究分野の代表として群馬大学・生体調節研究所シンポジウム(2007年11月30日)にて講演を行い、蛋白質 核酸 酵素増刊号「ケミカルバイオロジー」(共立出版)に解説記事を寄稿した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Temperature-dependent fluorescence lifetime of a fluorescent polymeric thermometer, poly(N-isopropylacrylamide),labeled by polarity and hydrogen bonding sensitive 4-sulfamoyl-7-aminobenzofurazan2008

    • 著者名/発表者名
      C. Gota, et. al.
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B 112

      ページ: 2829-2836

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Accurate fluorescent polymeric thermometers containing an ionic component2007

    • 著者名/発表者名
      C.Gota, et al.
    • 雑誌名

      The Analyst 132(2)

      ページ: 121-126

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 蛍光性温度センサーの開発と生細胞への応用2007

    • 著者名/発表者名
      内山聖一
    • 学会等名
      群馬大学・生体調節研究所シンポジウム機能性発光プローブと生体機能イメージング
    • 発表場所
      前橋
    • 年月日
      2007-11-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ポリN-イソプロピルアクリルアミドを利用した蛍光性温度センサーの蛍光寿命特性2007

    • 著者名/発表者名
      郷田千恵
    • 学会等名
      第56回高分子討論会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-09-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 蛋白質 核酸 酵素 2007年10月号増刊ケミカルバイオロジー「蛍光性温度センサー」2007

    • 著者名/発表者名
      内山聖一, ら
    • 出版者
      共立出版
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] バイオプロセスハンドブック 第3編第2章5 「細胞の温度測定に向けた蛍光性分子温度センサーの高感度化」2007

    • 著者名/発表者名
      内山聖一 ら
    • 出版者
      (株)エヌ・ティー・エス
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 蛍光性分子温度計2006

    • 発明者名
      内山聖一, 郷田千恵, 大和田智彦
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権番号
      2006-240018
    • 出願年月日
      2006-09-05
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi