• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子軌道計算を用いたモンテカルロシュミレーション

研究課題

研究課題/領域番号 18850016
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関山口大学

研究代表者

隅本 倫徳  山口大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (40414007)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,620千円 (直接経費: 2,620千円)
2007年度: 1,310千円 (直接経費: 1,310千円)
2006年度: 1,310千円 (直接経費: 1,310千円)
キーワード計算化学 / 溶媒効果 / モンテカルロシミュレーション / 密度汎関数理論 / 分子軌道計算 / モンテカルロシュミレーション
研究概要

近年、分子軌道(MO)計算や密度汎関数理論(DFT)計算により、様々な化学反応における真空中のエネルギー諸量を計算することが可能となっている。しかし、ほとんどの化学反応は水、アルコールなどの溶媒中で行われている。従って、実際の実験に即した形で化学反応を解析するためには、溶媒効果を含んだ計算を行うことが求められる。本研究では、QM/MC法と自由エネルギー摂動法(FEP)を組み合わせた方法を、Cope脱離反応に適応し、溶媒和自由エネルギー差(ΔG^‡_<sol>)を算出し、SCRF法及び実験結果との比較検討を行った。
真空中298Kにおける活性化自由エネルギーは、12.4kcal/mol、QM/MC/FEP法により得られた溶媒和自由エネルギーを加えると、29.9kcal/molと計算された。この結果は、水溶液中での活性化エネルギーが気相中の値に比べ高くなることを示しており、実験値(31.1kcal/mol)とほぼ一致している。Cope脱離反応の水溶液中での反応物と遷移状態の構造に注目してみる。反応物では反応部位周辺に水溶媒が近づき水素結合を生成しているのに対し、遷移状態では水分子が離れていることから、反応物が溶媒により安定化されていることがわかった。このことが気相中の活性化自由エネルギー値と大きく異なった原因であると考えられる。また、極性のことなる溶媒中(DMSO及びTHF)において溶媒和自由エネルギーを加えた活性化自由エネルギー値は、DMSOで23.8、THFで22.9kcal/molであり、実験値の235、22.2kcal/molとほぼ一致した結果が得られた。これらの計算は、Cope脱離反応が非極性溶媒中で反応加速されるという実験事実を再現しており、この手法で溶媒効果を精度良く見積もることが可能となった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] MO/MC法を用いた溶媒効果に関する理論的研究〜Diels-Alder反応への応用2007

    • 著者名/発表者名
      隅本 倫徳, 他3名
    • 学会等名
      第10回理論化学討論会
    • 発表場所
      名古屋大学野依記念学術交流館
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] MO/MC法を用いた溶媒効果に関する理論的研究〜Diels-Alder反応への応用2007

    • 著者名/発表者名
      隅本 倫徳, 他3名
    • 学会等名
      第3回分子情報ダイナミクス研究会
    • 発表場所
      大阪、ホテル阪急エキスポパーク
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] QM/MC法を用いた溶媒和自由エネルギーに関する理論的研究-エステルの酸加水分解反応一研究2007

    • 著者名/発表者名
      山口 徹, 他2名
    • 学会等名
      第1回分子科学討論会2007
    • 発表場所
      東北大学川内北キャンパス
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] MO/MC法を用いたエステルの酸加水分解性予測2007

    • 著者名/発表者名
      上江洲 啓太, 他3名
    • 学会等名
      第30回情報化学討論会
    • 発表場所
      京都大学百周年時計台記念館
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi