• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

嫌気性光合成池による廃水処理での波長選択による光合成微生物の種選択と動態変化

研究課題

研究課題/領域番号 18860023
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 土木環境システム
研究機関東京大学

研究代表者

本多 了  東京大学, サステイナビリティ学連携研究機構, 特任助教 (40422456)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2007年度: 1,350千円 (直接経費: 1,350千円)
2006年度: 1,350千円 (直接経費: 1,350千円)
キーワード環境技術 / 環境調和型都市基盤整備 / 応用微生物
研究概要

波長選択フィルターの選別について、昨年度までに現地調達可能な17種類のフィルターからカタログ仕様等から6種類の自動車用遮光フィルターを絞り込んだ。今年度は、価格および調達の容易さなどから連続処理実験に用いるものをさらに3種類に絞り込んだ。
光照射連続処理槽の人工光源としては赤外LED光源を用い、複数メーカーのものを比較検討し、日本製のものと現地調達可能で安価な中国製のものとを用いることとした。
光照射連続処理槽は日本製赤外LEDを除く部品はすべて現地調達資材にて作成した。
作成した光照射連続処理槽にて紅色非硫黄細菌の培養を行った。その結果、選別した赤外LED照射にて紅色非硫黄細菌が増殖可能であることが分かった。
また、現地工場の廃水処理施設から採取した試料より、紅色非硫黄細菌の現地野生株の集積培養をおこなった。その結果、Rhodopseudomonas palustris, Rhodobacter sphaeroides, Rhodobacter capsulatusほか全7種の菌種の存在が確認された。もっとも多かった菌種はRhodopseudomonas palustrisで、つづいて、Rhodopseudomonas julia, Rhodobacter sphaeroidesがつづいた。
今後、本研究で建造した光照射連続処理槽をもちいて廃水処理実験を継続し、波長選択フィルターおよび赤外LEDに求められる工学的条件についても検討していく。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi