• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フォトニックバンドギャップ環境による量子ドットの物性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18860038
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関京都大学

研究代表者

冨士田 誠之  京都大学, 工学研究科, 助教 (40432364)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,780千円 (直接経費: 2,780千円)
2007年度: 1,390千円 (直接経費: 1,390千円)
2006年度: 1,390千円 (直接経費: 1,390千円)
キーワードフォトニック結晶 / 量子ドット / 光物性 / 電子物性
研究概要

本研究は,発光現象の根本的な制御が可能なフォトニック結晶を用いることで,量子ドットの発光状態を制御し,その結果観察される発光現象を通して,量子ドットの遷移・緩和現象を明らかすることを目的としている.量子ドットは理想的には三次元的な電子の閉じこめ状態が形成されるため,個々には独立しており,量子ドット間の電子のやり取りは存在しないと考えられる.しかし,本研究で取り扱う自己形成量子ドットでは,濡れ層と呼ばれる各量子ドット間を空間的に連続的に接続する量子薄膜層が存在し,その濡れ層を介した量子ドット間の電子のやり取りが存在する可能性がある.量子ドット間の電子のやり取りがある場合,例えばある量子ドットの発光減衰寿命が速ければその量子ドットへ優先的に電子が遷移するはずである.ここで,量子ドットへ点欠陥を導入した場合には欠陥部分がナノ共振器として働き,欠陥のない部分と比較して発光減衰寿命が速くなると考えられる.さらにはナノ共振器に組み込まれた個々の量子ドットの発光減衰寿命は量子ドットの位置・エネルギーに応じて変化するはずであり,量子ドット間の電子のやり取りの有無で共振器全体としての発光効率が変化すると予想される.ランダムな分布をもつ量子ドットをナノ共振器に複数導入した状況の発光効率を解析したところ,量子ドット間の電子のやり取りがない場合には発光効率の統計分布は量子ドットの個数が増えるにつれ,約0.2へ集中していった.一方,電子のやり取りがある場合には発光減衰寿命が速い量子ドットへ電子が優先的に遷移する効果で0.8以上の発光効率が期待されることが判明した.環境温度を上昇させることで量子ドット間の電子のやりとりが増大し,結果,発光効率も増大すると予想されるが,130Kにおける発光強度が3Kにおける発光強度を上回るという,上記予想を支持する実験結果が得られた.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Light-emission properties of quantum dots embedded in a photonic double-heterostructure nanocavity2007

    • 著者名/発表者名
      W. Stumpf, M. Fujita, M. Yamaguchi, T. Asano and S. Noda
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 90

      ページ: 231101-231101

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spontaneous-emission control by photonic crystals and nanocavities2007

    • 著者名/発表者名
      S. Noda, M. Fujita, T. Asano
    • 雑誌名

      Nature Photonics 1

      ページ: 449-458

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フォトニックバンドギャップを利用した究極の発光制御技術2006

    • 著者名/発表者名
      冨士田誠之, 野田進
    • 雑誌名

      レーザー研究 34・11

      ページ: 761-766

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] フォトニックバンドギャップを利用した発光制御技術 論文賞(解説部門)受賞記念講演2008

    • 著者名/発表者名
      冨士田誠之, 高橋重樹, 田中良典, 浅野卓, 野田進
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会第28回年次大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-01-31
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Dot-count effect on emission efficiency of randomized quantum dots in photonic nanocavity system2007

    • 著者名/発表者名
      M. Fujita, W. Stumpf, M. Yamaguchi, T. Asano, and S. Noda
    • 学会等名
      The 34th International Symposium on Compound Semiconductors
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2007-10-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Dot-number effect on emission efficiency from randomized quantum dots in photonic nanocavity2007

    • 著者名/発表者名
      M. Fujita, W. Stumpf, M. Yamaguchi, T. Asano, S. Noda
    • 学会等名
      International Symposium on Photonic and Electromagnetic Crystal Structures VII
    • 発表場所
      Monterey
    • 年月日
      2007-04-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi