• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地上震源のみを用いた坑井間地震探査手法の数値解析およびモデル試験による実証

研究課題

研究課題/領域番号 18860044
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 地球・資源システム工学
研究機関京都大学

研究代表者

尾西 恭亮  京大, 工学(系)研究科(研究院), 助手 (20402969)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,580千円 (直接経費: 2,580千円)
2007年度: 1,290千円 (直接経費: 1,290千円)
2006年度: 1,290千円 (直接経費: 1,290千円)
キーワード坑井間トモグラフィ / 地震波干渉法 / シミュレーション / 音響波モデル / 物理探査 / 走時トモグラフィ / 弾性波探査 / 差分法
研究概要

Seismic Interferometory理論(Virtual Source理論)に基づき,地上震源のみを用い坑井間トモグラフィが行えるか,弾性波数値シミュレーションで解析した.計算は4次精度スタッガード弾性波シミュレーションで行った.k計算モデルは2次元モデルで不均質構造は設定しない条件で行った.地表境界面を自由表面として設定した.通常の坑井間トモグラフィ記録もシミュレーション解析し,両者を比較した.その結果,Seismic Interferometory処理により坑井間トモグラフィ記録と同様な初助走時記録を取得できることが判明した.しかし,波線経路が生じない水平方向の走時記録に関しては良好な記録を取得することはできなかった.
次に,数値シミュレーション結果から地上震源による坑井間トモグラフィ記録の取得適用条件を調べた.条件に基づき3m×1.2m×1.2mの水槽を設計製作した.
最後に,ハイドロフォンとバルスジェネレータおよび高速ADボードを用いて弾性波モデル試験を行った.ハイドロフォンは3つ用いた.はじめに,送受信器を異なる坑井位置に配置し,通常の坑井間トモグラフィ記録を取得した.次に,受振器を仮想坑井位置に配置し,送銀器を水面またはもうひとつの仮想坑井位置に配置して,Seismic Iterferometory理論に基づく記録を取得した.記録取得後に両者を解析し比較した.その結果,地上震源のみによる坑井間トモグラフィ記録の合成が確認された.しかし,シミュレーション同様に水平方向の走時記録に関しては良好な記録を取得することはできなかった.

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Measuring elastic wave of porous media in the freezing and thawing process of methane hydrate2006

    • 著者名/発表者名
      Onishi, K., Tsukada, K., Matsuoka T., Yamada, Y.
    • 雑誌名

      Proc. of the 8th SEGJ International Symposium 8

      ページ: 406-409

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 地震波干渉法による坑井間トモグラフィ2006

    • 著者名/発表者名
      鳥居健太郎, 白石和也, 尾西恭亮, 松岡俊文, 木村俊則, 相澤隆生
    • 雑誌名

      若手研究者のための研究発表会講演要旨,資源・素材学会関西支部

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Interferometric Cross-hole Tomography2006

    • 著者名/発表者名
      Torii, K., Shiraishi, K., Onishi, K., Matsuoka, T., Kimura, T.
    • 雑誌名

      Proc. of the 8th SEGJ International Symposium 8

      ページ: 259-262

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Seismic interferometry with underground moving source2006

    • 著者名/発表者名
      Shiraishi, K., Onishi, K., Ito, S., Aizawa, T., Matsuoka, T.
    • 雑誌名

      EAGE 68th Conference and Exbition 68

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Cross-hole tomography using seismic interferometry2006

    • 著者名/発表者名
      Torii, K., Shiraishi, K., Onishi, K., Kimura, T., Ito, S., Aizawa
    • 雑誌名

      EAGE 68th Conference and Exbition 68

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Applying the theory of seismic interferometry to geological survey using artificial sources in tunnels2006

    • 著者名/発表者名
      Shiraishi, K., Onishi, K., Ito, S., Aizawa, T., Matsuoka, T.
    • 雑誌名

      ISRM International Symposium, Asian Rock Mechanics Symposium 4

      ページ: 294-294

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi