• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数理的解析手法を用いた土着的住宅・都市集落における暗黙値の普遍化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18860074
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関福井工業大学

研究代表者

木川 剛志  福井工業大学, 工学部, 講師 (50434478)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,650千円 (直接経費: 2,650千円)
2007年度: 1,330千円 (直接経費: 1,330千円)
2006年度: 1,320千円 (直接経費: 1,320千円)
キーワード都市計画 / 近代都市化 / 都市形態学 / スペース・シンタックス / 国際情報交換 / 台湾 / 台湾:マレーシア:シンガポール
研究概要

平成19年度の科学研究費補助金によって、1.平成18年度中に集めた海外の都市集落に関する資料の分析結果を論文として投稿・発表、2.さらに海外事例の分析を比較検討するために、国内事例の調査と分析、3.以上二つを踏まえた都市論の構築、を行った。
研究代表者を筆頭著者とする査読付き論文は別に示した三編である。「The Significance of Modern Japanese City Planning」はイスタンブールで平成19年6月にイスタンブールで開催されたSpace Syntaxの国際学会に投稿した論文であり、日本統治下における韓国、台湾、そして日本の事例を対象とし、スペース・シンタックスを用いることにより戦前の近代都市計画の効果を分析したものである。また、海外事例の分析には、日本の近代都市計画の研究をより詳細に行う必要があったので、論文「Decoding the ideal shape hidden in Japanese modern cities by means of Space Syntax」の中で日本の近代都市計画はどのような形態を理想としていたのがを分析し、それがどのように西洋の近代都市計画と異なるかを考察した。そして、論文「スペース・シンタックスを用いた台北市の近代化過程の考察」では、日本の統治以前に形成されていた自然発生的集落が近代化過程で一つに集約され、それがいかに商業中心地の形成に影響を与えたのかを分析した。
以上の成果を踏まえ、日本の城下町の近代化を類型化する試みや、近世から近代への変容過程が都市に与えた影響の分析なども行っており、それらは日本建築学会および都市計画学会に投稿済み、もしくは投稿予定である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] The Significance of Modern Japanese City Planning, -A Morphological Examination of the Land Readjustment Projects in Korea, Taiwan, and Japan-2007

    • 著者名/発表者名
      Kigawa, T., et. al.
    • 雑誌名

      Proceedings of 6th international Space Syntax Symposium Vol.I

      ページ: 31-31

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decoding the ideal shape hidden in Japanese modern cities by means of Space Syntax2007

    • 著者名/発表者名
      Kigawa, T
    • 雑誌名

      Proceedings of 9th international congress of Asian Planning Schools Association

      ページ: 229-234

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『スペース・シンタックスを用いた台北市の近代化過程の考察』-日治時代(1895-1945)中期における西門町形成過程の形態学的分析を中心として-2007

    • 著者名/発表者名
      木川剛志, 他
    • 雑誌名

      日本都市計画学会論文集 No.42-3

      ページ: 373-378

    • NAID

      10019723622

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Meaning of Baroque in terms of Space Syntax, -Finding a "Bridge" between Cosmology and Practicality in Cities-2006

    • 著者名/発表者名
      Kigawa, T. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Asian Architecture and Building Engineering Vol.5 No.2

      ページ: 269-276

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] スペース・シンタックスを用いた地方都市の近代化に伴う形態変容の考察2006

    • 著者名/発表者名
      木川剛志 他
    • 雑誌名

      日本都市計画学会論文集 No.41-3,

      ページ: 229-234

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The Land Readjustment Project on Spontaneous Settlements in Seoul-A Case study on Daehyon District with Space Syntax2006

    • 著者名/発表者名
      Kigawa, T. et al.
    • 雑誌名

      Proceeding of International Symposium on Urban Planning Taipei,Taiwan

      ページ: 637-649

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi