• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞運動のレドックス調節機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18870003
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関東京大学

研究代表者

若林 憲一  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (80420248)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード鞭毛・繊毛 / ダイニン / チオレドキシン / クラミドモナス / レドックス / 蛋白質 / シグナル伝達
研究概要

[本年度の成果]
i)変異を導入したダイニン型チオレドキシンLC3/LC5による基質トラップ
前年度までに作成した、活性部位のCysをSerに変異させたLC3とLC5のcDNAを、クラミドモナス野生株に導入した。変異チオレドキシンはジスルフィド結合を介して基質をトラップすることができる。この際、前年度に基質の収率が悪かったHA-tagではなく6xHis-tagを融合させた。しかし、明らかに非特異的と思われるタンパク質をトラップしたため、この方法をとりやめ、HA-tagで発現量の多い形質転換体を再スクリーニングした。現在、それらの株を用いてLC3/LC5-基質の複合体の精製を試みている。
ii)チオレドキシン還元酵素(TR)の鞭毛での存在の確認
チオレドキシンだけでなく、その他のレドックス関連タンパク質の鞭毛内での振る舞いを知るべく、TRに着目した。鞭毛内にはダイニン型チオレドキシンが存在するのに、その活性維持に欠かせないTRが鞭毛プロテオームに記載されていなかった。私はクラミドモナスのESTデータベースを検索し、いくつかのTRのうち細胞質性TRであるTR1に着目し、抗体を作成した。するとたしかに鞭毛の細胞質に局在していることがわかった。
[重要性など]
i)はチオレドキシン配列とHis-tagの相性の悪さなど予想外の困難があったが、近日中に基質を同定できる予定である。同定できた暁には、モータータンパク質の機能の理解に新しい切り口を提供するはずである。ii)は、鞭毛内に機能的なチオレドキシンが存在することの証左となる。もしも細胞質型チオレドキシンと相互作用するTR1がLC3,LC5とも相互作用するならば、異なるファミリーのチオレドキシンが同一のTRで活性を保つことになり、新たなレドックス・シグナリング経路が発見できたことになる。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Three Members of the LC8/Dynll Family Are Required for Outer Arm Dynein Motor Function2008

    • 著者名/発表者名
      Tanner CA., Rompolas P., Patel-King RS., Gorbatyuk O., Wakabayashi K., Pazour GJ, King SM.
    • 雑誌名

      Molecular Biology of the Cell 19

      ページ: 3724-3734

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文]2007

    • 著者名/発表者名
      Wakabayashi K., Sakato M., King SM.
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology Vol. 392: Chapter 5 Protein Modification to Probe Intra-dynein Intereactions and In Vivo Redos State(Springer)

      ページ: 71-84

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Modulation of Chlamydomonas reihardtii flagellar motility by redox poise.2006

    • 著者名/発表者名
      Wakabayashi, K, King, S. M.
    • 雑誌名

      The Journal of Cell Biology 173(5)

      ページ: 743-754

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] クラミドモナス鞭毛運動の機械刺激による活性化2009

    • 著者名/発表者名
      *若林憲一, 井手隆広, 神谷律
    • 学会等名
      生体運動研究合同班会議
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Structural and biochemical properties of the outer-dynein-arm docking complex (ODA-DC)studied using recombinant proteins2008

    • 著者名/発表者名
      *Ken-ichi Wakabayshi, Akane Furuta, Jiro Usukura, Masahide Kikkawa, Fumio Arisaka, George B. Witman, Ritsu Kamiya
    • 学会等名
      The 13th International Chlamydomonas Conference
    • 発表場所
      Hyeres-les-Palmiers, France
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Structural and Biochemical Properties of the Outer-Dynein-Arm Docking Complex (ODA-DC) Studied Using Recombinant Proteins2007

    • 著者名/発表者名
      *Ken-ichi Wakabayashi, Akane Okawa, Jiro Usukura, George B. Witman, Ritsu Kamiya
    • 学会等名
      FASEB Summer Research Conferences "Biology of Cilia and Flagella"
    • 発表場所
      Saxtons River, VT, USA
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/seiri/lab.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi