• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等植物の側根形成過程における細胞周期制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18870017
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 植物生理・分子
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

奥島 葉子  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教 (00432592)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,610千円 (直接経費: 2,610千円)
2007年度: 1,310千円 (直接経費: 1,310千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード細胞周期 / シロイヌナズナ / 側根形成 / 植物 / 根
研究概要

側根原基形成に関与するCDKインヒビター(KRP)を同定するため、昨年度作成したpKRP::KRP-GUSレポーターラインを用い、シロイヌナズナに存在する7個のメンバーそれぞれの詳細な発現解析を行った。このうち、KRP2,KRP3,KRP4,KRP5については主根・側根の根端分裂組織および側根原基での発現が認められた。また、KRPのうちいくつかはアミノ酸配列中にタンパク質分解に関わるPEST配列を持つ。そこで、pKRP::KRP-GUSラインを用いてそれぞれのKRP-GUS融合タンパク質の安定性を調べた。その結果、全てのGUS融合タンパク質の安定性がMG132による処理で上昇することが見出された。このことから、KRPがプロテアソーム依存的なタンパク質分解制御を受けることが示唆された。また、通常条件ではほとんど根での発現が確認されなかったKRP6とKRP7についてもMG132処理により根端の分裂組織周辺でpKRP::KRP-GUSの発現が見られるようになったことから、これらのメンバーも根の発達に関与する可能性が示唆された。また、昨年度単離したKRP1,2,3,4,5,7のT-DNA挿入変異体に加え、新たにkrp1krp2,krp3krp4,krp4krp5二重変異体を確立し、特に側根形成能の点から表現型の解析を行ったが、どれも野生型との違いが見られなかった。
また、DEX処理依存的に側根形成を開始するpARF7::ARF7-GR/arf7 arf19植物にCDK,サイクリンのプロモーター-GUSラインをいくつか導入した。今後、DEX処理後に側根形成の誘導に伴って発現が変化する細胞周期間連因子があるかどうかを調べる予定である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Auxin-Mediated Lateral Root Formation in Higher Plants.2007

    • 著者名/発表者名
      H.Fukaki
    • 雑誌名

      Int. Rev. Cytol. 256

      ページ: 111-37

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ARF7 and ARF19 Regulate Lateral Root Formation via Direct Activation of LBD/ASL Genes in Arabidopsis2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Okushima
    • 雑誌名

      Plant Cell 19・1

      ページ: 118-130

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi