• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胚性幹細胞の未分化維持および分化制御に関わる細胞外因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18880024
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

三浦 巧  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (60405355)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2007年度: 1,450千円 (直接経費: 1,450千円)
2006年度: 1,450千円 (直接経費: 1,450千円)
キーワード胚性幹細胞 / 分化 / メチオニン代謝系 / メチル化 / エピジェネティクス
研究概要

S-アデノシルメチオニン(SAM)はメチオニンアデノシルトランスフェラーゼ(MAT)の働きによりメチオニンとATPから合成され、メチオニン代謝における必須の中間代謝物である。また、SAMはタンパク質やDNAなど各種生体分子のメチル化反応のメチル基供与体として、細胞増殖、細胞死および細胞分化にも関与していることが報告されている。前年度までの研究において、未分化幹細胞の分化に伴ってMATの発現が減少することを明らかにした。そこで本年度の研究では、未分化幹細胞の細胞分化がメチオニン代謝系によって厳密に制御されていると考え、未分化幹細胞の分化期におけるメチオニン代謝系酵素の役割について検討を行った。まずEC細胞の分化期において、メチオニン代謝系関連酵素であるメチオニン合成酵素(MS)およびS-アデノシルホモシステインヒドロラーゼ(SAHH)の遺伝子発現変化について検討を行った。分化誘導期におけるヒト多能性幹細胞(EC細胞)のMS及びSAHHの遺伝子発現変化を経時的にリアルタイムPCRを用いて解析した結果、両遺伝子とも分化誘導8日目までにおいて発現が低下する傾向にあることが認められた。MSはメチオニン代謝系においてビタミンB12(B12)を補酵素として機能することより、B12の未分化幹細胞分化に及ぼす影響についての検討を行った。その結果、B12添加によりEC細胞におけるMSの活性は上昇することが確認されたが、分化には影響を与えないことが観察された。さらに分化期のEC細胞においてSAHHの発現減少が示されたため,SAMとSAHの量比に関しても解析を実施したところ、その量比には変化は確認されなかったものの、著しくSAMの量が増大していることが観察された。以上のことより、EC細胞は分化に伴ってメチオニン代謝系における活性レベルのバランスを整え、分化誘導を制御していることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] TAKl represses transcription of the human telomerase reverse transcriptase gene2007

    • 著者名/発表者名
      Fujiki T, et. al.
    • 雑誌名

      Oncogene 26

      ページ: 5258-5266

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Telomore protection mechanisms change during neurogenesis and neurional maturation:newly generated neurons are hypersensitive to telomere and DNA damage2007

    • 著者名/発表者名
      Cheng A
    • 雑誌名

      J.Neuroscience. 27

      ページ: 3722-3733

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi