• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HIV/HCV重複感染でのHCV遺伝子型の量的変化とIFN治療との関係解明

研究課題

研究課題/領域番号 18890005
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関北海道大学

研究代表者

吉田 繁  北海道大学, 医学部, 助教 (20431314)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,780千円 (直接経費: 2,780千円)
2007年度: 1,390千円 (直接経費: 1,390千円)
2006年度: 1,390千円 (直接経費: 1,390千円)
キーワードHCV / genotype / HIV / 重複感染 / IFN
研究概要

【研究目的】HIV/HCV重複感染者のIFN治療でのHCV genotype(以下GT)の量的変化
【研究成果】
1)GT特異的定量法の改良
平成18年度に作成した定量方法の改良を行った.市販HCV RNA定量キットとの相関はGT1:y=1.073x-0.456(r=0.897),GT2:y=1.077x-0.378(r=0.953),GT3:y=1.060x-0.207(r=0.942)となった.
2)HIV/HCV重複感染者でのIFN治療におけるGTの量的変化
HIV/HCV重複感染者(n=28)でタイプ特異的PCR法(岡本ら)にて混合感染と判定された9症例について本法による定量をおこなった.5例はGT3が優位なGT1との混合感染でウイルス量は約100倍の差であった.他4例はタイプ特異的PCRでGT3とGT1,2が検出されたが,本法ではGT3のみ検出された.IFN治療を施行した2例では,治療前後でのGT量の変化は観察されなかった.
【まとめ】1)本研究でGT1,2,3を特異的に定量する方法を開発した.2)混合感染症例ではminor populationのウイルス量はかなり低いことが確認された.3)minor populationがIFN抵抗性のGT1であってもIFN治療後でのGT1の増加はないことからウイルス量が低い混合感染では治療効果に影響を与える可能性は低いことが考えられた.今回の研究結果ではminor populationのウイルス量は低かったが,major populationのウイルス量に近い場合については影響する可能性は充分考えられる.近年,海外では薬物常用者によるsuper-infection,混合感染が報告されている.今回開発した方法がsuper-infectionや治療効果予測に役立つことを期待する.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Real-time PCRによるHCV genotype1,2特異的定量法の開発2007

    • 著者名/発表者名
      吉田 繁
    • 学会等名
      第54回日本臨床検査医学会総会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪市)
    • 年月日
      2007-11-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi