• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞外マトリックスタンパクとインテグリンの病態における意義の解明と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18890007
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関北海道大学

研究代表者

松井 裕  北大, 遺伝子病制御研究所 (30431381)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,760千円 (直接経費: 2,760千円)
2007年度: 1,380千円 (直接経費: 1,380千円)
2006年度: 1,380千円 (直接経費: 1,380千円)
キーワード細胞外マトリックス / 心血管疾患 / 組織再構築 / インテグリン
研究概要

1、TN-C/Xマウス心筋梗塞モデルにおける心臓のTN-C/Xの発現をウエスタンブロッティング法により解析した。その結果、TN-CはOPN同様正常心では発現を認めないが心筋梗塞発症後経時的にその発現が亢進するのに対し、TN-Xは正常心で発現を認めるがその発現は発症後もほとんど変わらず、これら発現パターンの相違からその病態における役割も異なる可能性が示唆された。現在、これらの欠損マウスで様々な疾患モデルを作成し、その疾患に対する直接的な効果を確認中である。近年、OPNやTNを含むマトリックス細胞間蛋白質は、インテグリンとの相互作用を介し、細胞の接着、増殖、運動などに深く関与していることが明らかとなってきているが、それらの病態における個々の役割の相違、相互作用や協調効果など詳細は不明である。本研究によりこれらの分子の個々の役割を明らかにすることが可能であり、更には、ダブル欠損マウスを作成することで各分子の相互作用や協調効果を検討することも可能であると考えられる。
2、α9インテグリン マウスの心筋梗塞モデル、自然発症動脈硬化モデルなどにおけるα9インテグリンの発現を解析し、今までに心筋細胞、心筋線維芽細胞、動脈硬化病変などでその発現を確認した。現在、様々な疾患モデルに中和抗体を投与してその治療効果を確認中である。予想される結果としては、中和抗体の投与により、心筋梗塞後の心臓線維化や、動脈硬化の進展、血管障害後の内膜肥厚などは抑制される。α9インテグリンは、現在まで動物モデルで使用可能な抗体がなく、さらに欠損マウスは生後数日で致死になることから、その心血管疾患における働きは全く不明であった。本研究により、これらの病態においてα9インテグリンが役割を持っていることが明らかになれば、新たな治療法につながる可能性があると考えられる。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi