• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養細胞を用いたPMCA法によるヒトプリオンの増幅

研究課題

研究課題/領域番号 18890017
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 ウイルス学
研究機関東北大学

研究代表者

小林 篤史  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (50431507)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,840千円 (直接経費: 2,840千円)
2007年度: 1,420千円 (直接経費: 1,420千円)
2006年度: 1,420千円 (直接経費: 1,420千円)
キーワードプリオン蛋白 / アミロイド / 超音波 / 神経変性疾患 / 脳・神経 / 神経科学 / 蛋白質 / プリオン
研究概要

本研究ではヒトプリオンのin vitro増幅系を開発することをめざした。
まずProtein Misfolding Cyclic Amplification (PMCA)法の材料として用いるのに適した培養細胞と処理条件およびPMCA条件を検討して、ヒトプリオンの増幅に成功した。増幅は48〜72時間でピークとなるが、その後基質のヒトプリオン蛋白の減少に伴って漸減していった。そのため1ラウンドのPMCA反応の後、新たな基質を加えてさらに反応を行うマルチラウンドPMCAを試みたが、現在のところ持続的な増幅にはいたっていない。
次にヒトプリオン蛋白の30ヵ所のアミノ酸についてそれぞれ野生型以外の19種類のアミノ酸へ置換して、増幅効率の向上をめざした。その結果、野生型よりも増幅効率の高くなるアミノ酸変異を同定することができた。
本研究は培養細胞を用いたPMCAによってヒトプリオンを増幅した初めての報告である。今後はこの成果を発展させてマルチラウンドPMCAの条件を検討することで、微量のヒトプリオンを高感度に検出することが可能になると考えられる。また培養細胞をベースにしたPMCA法はヒトプリオンだけでなくウシ、ヒツジ、シカなどのプリオン検出にも応用が可能であり、今後も研究開発を続けていく必要がある。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cross-sequence transmission of sporadic Creutzfeldt-Jakob disease creates a new prion strain2007

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi A., Asano M., Mohri S., Kitamoto T.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 282

      ページ: 30022-30028

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Cross-sequence transmission of sporadic Creutzfeldt-Jakob disease creates a new prion strain2008

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi A., Asano M., Mohri S., Kitamoto T.
    • 学会等名
      Transmissible Spongiform Encephalopathies, The definitive American TSE Meeting
    • 発表場所
      アメリカ合衆国,ボルチモア
    • 年月日
      2008-02-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.prion.med.tohoku.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi