• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顎骨の発生・成長におけるIL-1及びTNF一αのADAMTS発現誘導機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18890027
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

中村 恵  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (20431512)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードADAMTS / 発生 / 成長 / 骨 / IL-1 / TNF-α
研究概要

本研究計画では、ラットの下顎骨・下肢骨の発生過程においてADAMTS(a disintegrin and metalloprotease with thrombospondin type 1 motifs)1,4,5,9と、IL-1α,βとTNF-αの発現量を定量的に比較検討し、in situハイブリダイゼーションを用いてADAMTS9とIL-1α,β、TNF-α及び受容体のmRNA発現の局在を調べ、申請者が既に報告したADAMTS1,4,5の所見と比較検討し、下顎骨・下肢骨の器官培養系を利用してIL-1α,βやTNF-αを添加したり、逆にsiRNAを用いてIL-1α,βやTNF-αの発現を抑制してADAMTS1,4,5,9の発現への影響を検討することを目的とする。
平成19年度では、胎生18日齢、胎生20日齢、生後1週齢、生後2週齢のラットの下顎骨・下肢骨の試料を固定・脱灰・パラフィン包埋して連続切片を作製した。そしてADAMTS9に加えてIL-1α,βとTNF-αのディゴキシゲニン標識RNAプローブを作製した。センスプローブを使用した従来の方法とは異なり、新たなコントロールを用いたin situハイブリダイゼーション法で現在これらの分子の局在を検討中である。従来の方法では、目的分子の反対配列の分子は存在しないことを前提にセンスプローブを作製しコントロールとして用いるが、反対配列の一部が目的分子の抑制のため存在し得るとの報告があり、新たなコントロールを用いたin situハイブリダイゼーション法の確立は、これからの分子生物学的実験を行う上で非常に有用であると考える。また予備実験では、これらの炎症性サイトカインが発生期にも発現し、発生・成長に関与するのではないかという可能性を示唆している。
今後はさらに器官培養系を用いたin vitroにおける検討が必要である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi