• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性腫瘍における血管新生および腫瘍微小環境因子の発現解析と抗血管新生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18890037
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関筑波大学

研究代表者

坂東 裕子  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究所, 講師 (00400680)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2007年度: 1,330千円 (直接経費: 1,330千円)
2006年度: 1,370千円 (直接経費: 1,370千円)
キーワード血管新生 / 乳癌 / リンパ管新生 / バイオマーカー
研究概要

本研究は、悪性腫瘍を対象に腫瘍血管新生・リンパ管新生のKey RegulatorであるVEGF/VEGF receptor familyを中心に腫瘍微小環境因子の発現バランス解析を行い、予後および各種抗腫瘍療法・抗血管新生療法の腫瘍効果予測因子としての意義を検討するものである。
悪性腫瘍における抗腫瘍療法による細胞増殖抑制効果とVEGF/VEGF receptor familyおよび腫瘍微小環境因子の発現変動に関して臨床検体を用いた解析を中心に行った。また乳癌細胞株(ホルモン感受性、非感受性株)を用いた検討で、内分泌治療薬や抗腫瘍剤が腫瘍細胞に及ぼす影響についてRT-PCR及びELISA法を用いて検討した。実験系では血管新生関連因子の発現はホルモン受容体の発現状況とホルモン治療により大きく変動する知見が得られている。
大腸癌・乳癌組織を用いた解析ではVEGF/VEGF receptor familyおよび腫瘍微小環境因子の発現と、臨床データを比較し予後因子としての意義、抗癌剤・内分泌療法に対する治療効果予測因子としての意義を検討した。(1)予後因子としてのVEGF-A,VEGFR-2の意義が確認された。また術前治療された症例に対する解析ではVEGF-A,soluble VRGFR1の発現は抗がん剤および内分泌治療の効果予測因子として有用であった。(2)VEGF-C,VEGF-D,VEGFR-3の発現はリンパ節転移状況と相関性を認めたが、予後因子としては有意ではなかった。(3)他の微小環境因子としてHER2,Akt/PTEN経路と内分泌治療の効果に関連を認めた。現在得られたデータの解析および検討結果の発表を予定している。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Vascular endothehial growth factor and bevacitumab ni breast cancer.2007

    • 著者名/発表者名
      Bando H
    • 雑誌名

      Breast Cancer 14

      ページ: 163-173

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Overexpression of soluble vascular endothelial growth factor receptor 1 in colorectal cancer:Association with progression and prognosis.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi T
    • 雑誌名

      Cancer Science 98

      ページ: 405-410

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi