• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合失調症の画像診断を目的としたNMDA受容体イメージング剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18890080
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

淵上 剛志  浜松医科大学, 光量子医学研究センター, 助教 (30432206)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,760千円 (直接経費: 2,760千円)
2007年度: 1,380千円 (直接経費: 1,380千円)
2006年度: 1,380千円 (直接経費: 1,380千円)
キーワード統合失調症 / NMDA / グリシン / NR2B / PET / SPECT / NMDA受容体
研究概要

統合失調症の正確な診断、病態理解のため,陽性症状のみならず陰性症状とも深い関係があるNMDA受容体の機能変化を生体内で非侵襲的にイメージングする手法が望まれている。そこで本研究では,NMDA受容体のグリシン結合部位及びNR2Bサブユニットを標的とした核医学イメージング薬剤の開発を行った。
グリシン結合部位を標的としたPETイメージング剤として,4-ヒドロキシ-2-キノロン誘導体の5位にエチル基あるいはヨウ素原子を有し,3'位にメトキシ基を有する^<11>C標識化合物を開発したところ,いずれも高親和性を示した(Ki値:Et体;7.2nM,I体;10.7nM)。しかしながらこれら2つのリガンドは受容体へ全く違う結合様式を示した。すなわちラット脳切片を用いたin vitro評価により,Et体はNR2Bの存在を反映した前脳への特異結合を示し,I体はNR1の存在を反映した脳全体への特異結合を示した。従って,NMDA受容体はサブユニット構成や活性状態により,リガンドの微妙な構造の違いを認識することが示唆された。今後は5位の置換基と受容体への結合様式との相関を検討することで,NMDA受容体のリガンド認識部位に関する新たな知見が得られるものと考えられる。
NR2Bサブユニットを標的としたSPECTイメージング剤として,ベンズイミダゾール誘導体の末端ベンジル基4位を放射性ヨウ素化した新規リガンドを開発した。新規ヨウ素誘導体はNR2Bに対して非常に高い親和性(IC_<50>=1.5nM)を示した。そこで^<125>I 標識リガンドを合成して,マウスを用いたin vivo評価を行ったところ,早い血中クリアランスを示し,肝臓,腎臓に高集積を示した。一方,脳移行性は低く,NR2Bの分布を反映した集積を示さなかった。よって本リガンドはNR2Bを標的としたイメージング剤として不適切であることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Difference in brain distributions of carbon-11 1abeled 4-hydroxy-2(1H)-quinolones as PET radioligands for the glycine-binding site of the NMDA ion channel2008

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Fuchigami
    • 雑誌名

      Nuclear Medicine & Biology 35

      ページ: 203-212

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] N-[^<11>C] Methylamino derivatives of 4-hydroxy-2(1H)-quinolones as new PET radioligands for the glycine-binding site of NMDA receptors.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Fuchigami
    • 雑誌名

      Annual Congress of the European Association of Nuclear Medicine 19

      ページ: 390-390

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] NMDA受容細2Bサブユニットを標的とした125^I標識ベンズイミダゾール講体の開発2008

    • 著者名/発表者名
      淵上 剛志
    • 学会等名
      日本薬学会 第128年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-03-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] GMI社製動物用PET/SPECT/CT装置FXシステムの性能評価2007

    • 著者名/発表者名
      間賀田 泰寛
    • 学会等名
      第47回日本核医学会学術総会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2007-11-05
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] [^<18>F]FDG-PETを用いた乳酸の脳エネルギー源としての役割に関する検討2007

    • 著者名/発表者名
      小川 美香子
    • 学会等名
      第47回日本核医学会学術総会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2007-11-04
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Synthesis and in vivo evaluation of ^<18>F labeled fluorobenzoyl pentapeptide([^<18>F]TOM80)as a PET imaging agent for GPR542007

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Fuchigami
    • 学会等名
      The Seventh China-Japan Joint Seminar on Radiopharmaceutical Chemistry
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2007-09-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Evaluation of a new imaging agent for central nicotinic acetylcholine receptor α7 subtype2007

    • 著者名/発表者名
      Mikako Ogawa
    • 学会等名
      Society of Nuclear Medicine 54th Annual Meeting
    • 発表場所
      Washington, DC, USA
    • 年月日
      2007-06-05
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Effects of lactate loading on brain glucose metabolism:investigation with[ ^<18>F]FDG-PET in conscious rats2007

    • 著者名/発表者名
      Mikako Ogawa
    • 学会等名
      Brain'07 & Brain PET'07
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-05-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Synthesis of a new imaging agent for a central nicotinic acetylcholine receptor α7 subtype2007

    • 著者名/発表者名
      Mikako Ogawa
    • 学会等名
      17th International Symposium on Radiopharmaceutical Sciences
    • 発表場所
      Aachen, Germany
    • 年月日
      2007-04-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi