• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能グライコミックスによる網羅的解析および糖鎖修飾を応用した異種膵島移植法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18890102
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

川本 弘一  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30432470)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,740千円 (直接経費: 2,740千円)
2007年度: 1,370千円 (直接経費: 1,370千円)
2006年度: 1,370千円 (直接経費: 1,370千円)
キーワード異種移植 / ブタ膵島 / 超急性拒絶反応 / α-gal抗原 / non-gal抗原 / 機能グライコミックス / 糖鎖
研究概要

1型糖尿病に対する新規治療法として膵島移植が注目されているが、ドナー不足のため広く定着していない。異種膵島移植は、慢性的なドナー不足の解決法の1つであるが、ブタ膵島上に発現している異種糖鎖抗原(α-gal epitopesは発現していない)と移植後レシピエントで産生される抗ブタ抗体(anti-nongal Ab)とによって惹起されるdelayed rejectionが長期生着の障壁となる。先頃、超急性拒絶反応の最大の原因とされるα-gal抗原をノックアウトしたブタが作製され、異種移植研究におけるブレイクスルーとなったが、異種膵島移植においてもノックアウトブタをドナーとすべきか異論のあるところである。今回の研究では、マウス、ラット、ブタより分離した膵島におけるα-gal抗原、non-gal抗原の候補と目されているHanganutziu-Deicher(HD)抗原の発現量をウェスタンブロットにて解析した。【結果】これまでの報告では膵島にはα-gal抗原は発現していないとされていたが、ブタ分離膵島にはα-gal抗原の発現を弱いながらも認めた。今回確認されたα-gal抗原は、膵外分泌細胞あるいは膵島内血管内皮細胞に発現しているものをdetectしたと考えられる。またブタ膵島にはHD抗原の発現も確認された。【結論】α-gal、HD抗原を含めた糖鎖抗原は、たとえ膵内分泌細胞に発現を認めずとも、外分泌細胞や血管内皮細胞には発現しているため、異種膵島移植の際に問題となる可能性があり、膵島移植においてもα-galノックアウトブタをドナーに用いるべきと考えられた。またnongal抗原に対しては異種糖鎖抗原のさらなる解析を進める必要があり、ヒト糖鎖とブタ糖鎖の種差を網羅的に解析し、糖鎖をヒト型に改変する必要があると考える。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] In vitro and in vivo prevention of human CD8^+ CTL-mediated xenocyto-toxicity by pig c-FLIP expression in porcine endothelial cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Tanemura M, Saga A, Kawamoto K, et. al.
    • 雑誌名

      Am J Transplant 8

      ページ: 288-97

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pig cellular FLICE-like inhibitory proteins (c-FLIP) overexpression in pig xenograft cells induces resistance to human CD8^+ CTL-mediated xenocytotoxicity.2008

    • 著者名/発表者名
      Tanemura M, Saga A, Kawamoto K, et. al.
    • 雑誌名

      Transplant Proc (In press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adenoviral-mediated overexpression of either membrane-bound human FasL or human decoy Fas can prolong pig islet xenograft survival in rat transplant model.2008

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto K, Tanemura M, Saga A, et. al.
    • 雑誌名

      Transplant Proc (In press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel strategy for preventing human CD8^+ cytotoxic T lymphocyte-mediated cytotoxicity against pig endothelial cells by overexpression of pig cellular FLICE-like inhibitory protein (c-FLIP) gene.2006

    • 著者名/発表者名
      Tanemura M, Saga A, Kawamoto K, et al.
    • 雑誌名

      Transplant Proc 38 (10)

      ページ: 3315-3317

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Adenoviral-mediated overexpression of membrane-bound human FasL and human decoy Fas protect pig islets against human CD8^+ CTL-mediated cytotoxicity.2006

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto K, Tanemura M, Komoda H, et al.
    • 雑誌名

      Transplant Proc 38 (10)

      ページ: 3286-3288

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Significant inhibition of human CD8 (+) cytotoxic T lymphocyte-mediated xenocytotoxicity by overexpression of the human decoy Fas antigen.2006

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto K, Tanemura M, Nishida T, et al.
    • 雑誌名

      Transplantation 81 (5)

      ページ: 789-796

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 小腸移植における急性GVHDに対するFTY720の効果2006

    • 著者名/発表者名
      宋 京梅, 伊藤壽記, 種村匡弘, 西田俊朗, 松田 宙, 川本弘一, 北川 透, 野澤真澄, 松田 暉
    • 雑誌名

      消化器と免疫 42

      ページ: 62-67

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Adenoviral-mediated overexpression of either membrane-bound human FasL or human decoy Fas in pig islets can prolong xenograft survival in rat transplant model2007

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto K, Tanemura M, Saga A, et. al.
    • 学会等名
      CTS-IPITA-IXA 2007 Joint Conference
    • 発表場所
      Minneapolis, MN, USA
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi