• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯の形成過程におけるHertwig上皮鞘へのへパラナーゼ局在調整機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18890119
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

松村 達志  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (70432648)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード歯根形成 / ヘパラナーゼ / Hertwig上皮鞘 / Malassezの上皮遺残 / EGR-1 / FGF2 / FGFR / 歯根膜 / FGF-2
研究概要

歯根形成期におけるヘパラナーゼ,EGR-1,FGF2およびFGFRの局在について以下の所見を得ていた.3週齢マウス臼歯歯根より抽出・精製したタンパクのウェヌタンブロッティングで歯およびセメント質,歯根膜にヘパラナーゼ,EGR-1,FGF2およびFGFRが存在することを示した.次に免疫組織化学的検討で各タンパクの分布を確認した.ヘパラナーゼはHertwig上皮鞘,Malassezの上皮遺残に局在するが,EGR-1は土皮遺残に陽性反応を認め,上皮鞘には認めない.FGF2は象牙芽細胞,歯根膜線維芽細胞,セメント芽細胞および骨芽細胞に強陽性,歯根膜にびまん性陽性反応を認める.Hertwig上皮鞘細胞および歯根膜線維芽細胞にはFGFR-1の局在を認めた.以上より歯根形成期には,歯乳頭や歯小嚢由来細胞が産生するFGF2がFGFR-1を介して歯根膜線維芽細胞の増殖とHertwig上皮鞘の歯根形成誘導に重要な役割を担うことが示唆された.一方,Malassezの上皮選残でのヘパラナーゼ局在にはEGR-1が関与することが推察されたが,上皮鞘での局在性は歯胚発生過程で時間的差異の可能性があり,異なるステージの歯胚で検討が必要であると考えた.
そこで今年度は,各ステージでのこれら各タンパクの働きを調べるために,歯胚培養を確立する事に重きをおき研究を進めた.ICRマウス5日齢より下顎臼歯歯胚を含めた下顎骨を摘出後,実体顕微鏡にて下顎臼歯歯胚を傷つけず且つ培養液が歯胚に行き渡る様に処理して歯胚培養を試みた。培養にはフィルターメンブレンを用いるなど通気性を考慮して行なったが,コンタミネーションをおこす等難航した.本年度,歯胚培養にある程度の目処がついた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Conserved region I of human coactivator TAF4 binds to a short hydrophobicmotif present in transcriptional regulators2007

    • 著者名/発表者名
      Xiaoping Wang
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 104(19)

      ページ: 7839-7844

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 上顎第一大臼歯の根尖病巣付近から発生した上顎骨中心性癌の1例2007

    • 著者名/発表者名
      山田朋弘
    • 雑誌名

      岡山歯学会雑誌 26(1)

      ページ: 25-28

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歯根形成過程におけるFGF2およびFGFR局在2006

    • 著者名/発表者名
      平田 あずみ
    • 雑誌名

      Journal of Oral Biosciences 48・Suppl.

      ページ: 154-154

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Experimental research about systemic of induction of indution of cleft plate exposed TCDD immunohistological examination2007

    • 著者名/発表者名
      H. Imura
    • 学会等名
      American Association of Oral and Maxillofacial Surgery 89th Annual Meeting
    • 発表場所
      Honolulu
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Is MMF necessary after a rigid fixation SSRO?2007

    • 著者名/発表者名
      T. Yamada
    • 学会等名
      American Association of Oral and Maxillofacial Surgery 89th Annual Meeting
    • 発表場所
      Honolulu
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 当科における歯科インプラント前処置としての骨増量術を行った症例の病診連携の検討2007

    • 著者名/発表者名
      太田晃子
    • 学会等名
      第11回 日本顎顔面インプラント学会学術大会
    • 発表場所
      新潟
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 下顎枝矢状分割術術後における顎間固定の必要性の検討2007

    • 著者名/発表者名
      山田朋弘
    • 学会等名
      第52回日本口腔外科学会総会
    • 発表場所
      名古屋
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] TCDDによる口蓋裂誘発機序に関する実験的研究-免疫組織学的検討-2007

    • 著者名/発表者名
      井村英人
    • 学会等名
      第52回日本口腔外科学会総会
    • 発表場所
      名古屋
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi